高山地区第2工区のまちづくり
- [更新日:2025年1月17日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
関西文化学術研究都市(けいはんな学研都市)の中心部に位置する高山地区第2工区(約288ha)は、これまで様々な土地利用の計画がなされてきましたが、社会経済情勢等により何れの計画も事業化に至っていない状況であり、住宅・都市整備公団(現UR都市機構)による用地買収以降、土地の荒廃だけが進み、憂慮すべき問題でありました。
そのため本市では、平成27年度に学研高山地区第2工区のあり方について庁内で検討を行い、平成28年3月にUR都市機構からその所有地を取得する土地譲渡契約を締結するとともに(2016年4月15日いこまちP10ー11)、同年8月には「学研高山地区第2工区まちづくり検討有識者懇談会(有識者懇談会)」を設置し、当地区のまちづくりについて議論いただいた内容を「学研高山地区第2工区まちづくり検討有識者懇談会とりまとめ」としてまとめました。
この「有識者懇談会とりまとめ」を踏まえつつ、実現可能なまちづくり計画を策定するため、本市では、地権者、市民、有識者及び関係者と連携する「学研高山地区第2工区まちづくり検討会」を令和元年10月に設置し、全体土地利用計画等(マスタープラン)の策定に向けた取組みを進め、令和3年9月にとりまとめた素案を基に、令和4年6月、「学研高山地区第2工区マスタープラン」を策定しました。
このマスタープランに基づき事業を推進するため、令和4年10月、「学研高山地区第2工区事業推進会議」を設置しました。
学研高山地区第2工区内のうち先行して整備を進める南エリアにおいて、土地区画整理事業(組合施行)によるまちづくりに向けた取り組みが行われ、令和6年12月25日に「学研高山地区南エリア土地区画整理準備組合」が設立されました。また、南エリアでの事業実施についてともに具体検討するパートナーとして事業協力者(株式会社フジタ)が選定されました。
また、学研高山地区南エリアに続く地区においても、地権者によるまちづくりに向けた取り組みが行われており、令和6年12月25日には「学研高山地区ゲートエリアまちづくり協議会」が設立されました。
今後も学研高山地区第2工区の更なる事業の具体化に向けて取り組んでいきます。


立地等検討企業エントリー
マスタープランを踏まえ、第2工区に進出を希望する企業を「立地等検討企業」として募集しています。これは進出を検討する企業のニーズを把握し、区画割等を整備計画に反映していくために、「造成工事の着手前に意見交換を行う企業」を募集するものです。
現在、学研高山地区第2工区地権者の会で募集する「事業アドバイザー」と「立地等検討企業」との連携を図りつつ、公民連携によるまちづくりや早期実現化に向けた具体的な検討を進めています。
立地等検討企業エントリーのページはこちら

経緯
年月 | 内容 |
---|---|
平成6年2月 | 県、市、住宅・都市整備公団(現 独立行政法人 都市再生機構 UR)の3者で「関西文化学術研究都市・高山地区(第2工区)開発整備に関する基本協定」を締結 |
平成6年3月~平成8年3月 | 住宅・都市整備公団が用地を買収 |
平成9年7月 | 関西文化学術研究都市高山地区に第2工区(288ha、2万3,000人の住宅開発計画)を追加 |
平成12年11月 | 区域区分の都市計画決定 |
平成14年8月 | 大和都市計画道路の都市計画決定 |
平成18年2月 | 市は、県・URに住宅開発計画に関する協力の白紙撤回を表明 |
平成19年7月 | URが事業中止を決定 |
平成20年6月 | 学研高山地区第2工区開発計画見直しプロジェクトのスタート |
平成22年4月 | 学研高山地区第2工区まちづくり検討協議会設置 |
平成22年10月 | 開発計画の見直し検討を中止 |
平成24年2月 | 市がリニア中央新幹線の新駅誘致を表明。同年3月に県へ要望書を提出 |
平成26年3月 | URから所有地譲渡の申し入れ・協議開始 |
平成27年10月 | 学研高山地区第2工区庁内検討会議設置 |
平成28年3月 | UR所有地を取得する土地譲渡契約を締結 |
平成28年8月 | 学研高山地区第2工区まちづくり検討有識者懇談会開催 |
平成29年9月 | 「学研高山地区第2工区まちづくり検討有識者懇談会とりまとめ」公表 |
平成29年11月 | 学研高山地区第2工区まちづくり検討有識者懇談会とりまとめ報告会開催 |
平成30年3月,5月 | 学研高山地区第2工区地権者勉強会(意見交換会)開催 |
平成30年11月 | |
令和元年10月 | |
令和3年9月 | 学研高山地区第2工区マスタープラン素案 公表 |
令和4年6月 | |
令和4年10月 | 学研高山地区第2工区事業推進会議設置 |
令和5年5月 | 学研高山地区南エリアまちづくり協議会設立 |
令和6年12月 | 学研高山地区南エリア土地区画整理準備組合設立 |
令和6年12月 | 学研高山地区ゲートエリアまちづくり協議会設立 |
関連資料
学研高山地区第2工区まちづくりニュース
創刊号(平成29年12月)
学研高山地区第2工区まちづくり検討有識者懇談会とりまとめ報告会(平成29年11月4日開催)の様子
第2号(平成30年6月)
学研高山地区第2工区地権者勉強会(意見交換会)(平成30年3月、5月開催)の様子
第3号(令和元年11月)
第1回学研高山地区第2工区まちづくり検討会(令和元年10月11日開催)の様子
第4号(令和4年7月)
「学研高山地区第2工区マスタープラン」を策定しました。
第5号(令和4年12月)
学研高山地区第2工区事業推進会議を設置しました。 先行個別地区が設定されました。
第6号(令和6年1月)
次期個別地区が設定されました。
お問い合わせ
生駒市都市整備部学研推進課
電話: 0743-74-1111 内線(企画調整係:3870、計画推進係:3860、事業推進係:)
ファクス: 0743-74-9100
電話番号のかけ間違いにご注意ください!