(仮称)学研北生駒駅北土地区画整理事業に係る一括業務代行予定者の募集について
- [更新日:2024年12月19日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

(仮称)学研北生駒駅北土地区画整理事業に係る一括業務代行予定者の募集について
けいはんな線「学研北生駒駅」の北側における、土地区画整理事業の実現に向け準備組合と共に取組むことができる事業者を募集します。豊富な経験とノウハウを活用し、北地区のポテンシャルを最大限活かした実効性の高い事業計画案を作成し、事業認可取得に係る事務、調査・計画、設計等を一括して代行することができる、一括業務代行予定者をプロポーザル方式で選定します。

募集の概要

募集要項の配布(配信)
令和6年11月29日(金曜日) ~
募集要項は事務局窓口でも配布しています。
(注意)窓口に取りに来られる際は、事前にご連絡ください。

質疑の受付
令和6年11月29日(金曜日) ~ 12月12日(木曜日) 17時0分 まで

質疑への回答
令和6年12月19日(木曜日)

事業提案書の提出
事務局(生駒市都市整備部学研推進課)へ提出
令和7年1月14日(火曜日) 9時0分 ~ 1月24日(金曜日) 17時0分 まで
提案内容のプレゼンテーション
令和7年1月30日(木曜日)【予定】
(注意)詳細は別途通知します。

一括業務代行予定者決定
令和7年2月5日(水曜日)【予定】
(注意)詳細は別途通知します。

業務内容(想定)
準備組合の運営 / 測量及び調査、設計 / 権利者の土地活用意向の把握
組合の設立認可取得に向けた定款、事業計画、行政協議、認可申請に関する業務
土地の利活用と企業誘致に関する全体コーディネート / 資金の調達・立替
組合設立のための権利者の合意形成 / その他組合設立に必要な業務 など
募集要項・様式のダウンロード

事業及び地区の概要
当地区は、本市北部の「地域拠点」、国家的プロジェクト関西文化学術研究都市学研高山地区の「玄関口」として、多様な商業・業務機能(商業・居住・宿泊等)の集積とあわせて、新婚世帯の流入促進や、周辺戸建て住宅との住み替えによる住まいの循環サイクルを生み出す起点としてのまちづくりを図ることを構想に掲げ、組合施行による土地区画整理事業の令和7年度事業認可を目指す地区です。
令和6年6月に土地区画整理準備組合が設立されたことを受け、事業化に向けた取組みを一層推進していくため、本募集により一括業務代行予定者を選定し、事業認可を目指します。
事業施行者 (仮称)生駒市学研北生駒駅北土地区画整理組合(令和7年度設立見込)
事業名称 (仮称)学研北生駒駅北土地区画整理事業
事業手法 一括業務代行方式による土地区画整理事業
地区面積 約6.1ヘクタール
用途地域 | 容積率(%) | 建蔽率(%) | 高度地区 |
---|---|---|---|
商業地域 | 400 | 80 | 31m・25m |
近隣商業地域 | 200 | 80 | 20m勾配屋根緩和型・15m斜線 |
第一種住居地域 | 200 | 60 | 20m勾配屋根緩和型・15m斜線 |
交通アクセス [鉄道] 大阪難波へ約30分、本町へ約35分
[ 車 ] 大阪中心部へ約50分
駅乗降者数 学研北生駒駅 5,848(注意)人/日(駅勢圏人口 約12,000人) (注意)近畿日本鉄道HP
周辺立地施設 学研生駒テクノエリア(約110社が立地する工業団地)
学研高山地区第1工区(奈良先端科学技術大学院大学、参天製薬研究所・日阪製作所など産業施設立地)
高山竹林園、全国有数の茶筌の生産地、くろんど池、国宝長弓寺本堂

質疑・回答
質問はありませんでした。

これまでの経緯
お問い合わせ
生駒市都市整備部学研推進課
電話: 0743-74-1111 内線(企画調整係:3870、計画推進係:3860、事業推進係:)
ファクス: 0743-74-9100
電話番号のかけ間違いにご注意ください!