生駒市民生委員協力員制度
- [更新日:2025年4月10日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

民生委員協力員制度とは
民生委員・児童委員(以下、「民生委員」)は、地域住民の身近な相談役として、地域の見守りや関係機関への橋渡しなど、地域福祉の担い手として様々な活動を行っています。しかしながら、近年では、少子・超高齢化の進展や核家族化・一人暮らし高齢者の増加、地域課題の複雑化・複合化などにより、民生委員の重要性が増す一方、負担の増加や担い手不足の問題が生じています。
そこで生駒市では、民生委員の負担の軽減や担い手不足の解消を図るため、民生委員活動の補佐・協力を行う「生駒市民生委員協力員」制度を導入します。

制度の概要・イメージ

制度のイメージ


制度の概要
民生委員協力員制度は、民生委員の負担の軽減を図ることを主な目的として、民生委員協力員を設置できる制度で、民生委員協力員は、民生委員活動の一部を補佐、協力する役割を担います。民生委員が信頼できる人を協力員候補者として選び、地区民児協会長に設置を要請します。地区民児協会長が必要性・適格性を判断し、民生・児童委員連合会役員会で協議の上、市長に推薦し、市長が委嘱します。活動にあたっては、市が委嘱時に発行する「生駒市民生委員協力員証」を携帯しています。
- あくまで活動の核になるのは、民生委員です。
- 協力員が民生委員を円滑に補佐するには、相互の協力が重要になります。民生委員と協力員は活動上のパートナーとして連携してください。
(「無理せず、気長に、抱え込まず」を心がけて活動してください。)
詳細は「民生委員協力員の手引き」をご覧ください。

民生委員協力員制度の手引き・各種資料
民生委員協力員制度の手引き
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
民生委員協力員制度の要綱・各様式
生駒市民生委員協力員設置要綱 (PDF形式、229.02KB)
様式第1号 生駒市民生委員協力員推薦書 (ワード形式、18.51KB)
様式第2号 誓約書 (ワード形式、17.61KB)
様式第3号 生駒市民生委員協力員辞任届 (ワード形式、17.70KB)
様式第4号 生駒市民生委員協力員活動報告書 (ワード形式、18.43KB)
生駒市民生委員協力員活動報告書 協力員用メモ (ワード形式、18.99KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

活動報告申請フォームから活動報告をお願いします。
毎月の活動報告は、以下のリンクまたはQRコードから報告をお願いします。
報告を提出するには、協力員が活動している地区の民生委員の確認と自署が必要となります。
お問い合わせ
生駒市福祉部地域共生社会推進課
電話: 0743-74-1111 内線(庶務年金係:6060、支援係:6070、事業推進係:6080)
ファクス: 0743-74-9100
電話番号のかけ間違いにご注意ください!