令和5年4月から「小型金属・小型電化製品ごみ」が集積所で収集できます。
- [更新日:2023年3月30日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
これまで、集積所に出せなかった「小型金属・小型電化製品ごみ」が4月から集積所での回収を開始します。

小型金属・小型電化製品の排出方法
4月から携帯電話や電卓、ドライヤーなど「小型金属・小型電化製品ごみ」が、「びん・缶やペットボトル、われものなど」の日に資源ごみの集積所へ、透明・半透明の袋で排出が可能になります。
「小型金属・小型電化製品ごみ」は同じ袋に入れることができます。
また、45リットルの袋に入らない物は大型ごみとして無料で回収しますが、予約収集か清掃リレーセンターへの持ち込みが必要になります。
変更前(令和5年3月31日まで) | 変更後(令和5年4月から) | |
---|---|---|
排出方法・ 収集日程 | 指定袋に入れるか大型ごみ処理券を貼って 大型ごみ受付センターに電話し、収集してもらうか 清掃リレーセンターに直接持ち込む | 市販の45リットル以下の透明・半透明の袋に入れて 月2回の「びん・缶やペットボトル、われものなど」の日に 資源ごみ集積所に排出するか、 清掃リレーセンターに直接持ち込む |
大型ごみ 受付センターの 予約方法 | 電話だけ | インターネットか 電話(0743-85-5374) 注意 インターネット予約でも初回は電話をする必要があります |

小型家電回収ボックスを廃止します
小型金属・小型電化製品が集積所へ排出可能になることに伴い、市内11カ所に設置していた
「小型家電回収ボックス」を令和5年4月より廃止致します。

テレビや冷蔵庫は小型でも集積所には出せません
家電リサイクル法の対象品である「テレビ・エアコン・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機」は小型であっても集積所には排出できません。
これらの排出方法はこちら(別ウインドウで開く)からご覧ください。

大型ごみの受付
令和5年4月から、大型ごみのインターネット受付が開始します(初回は電話登録が必要)。
詳しくはこちら(別ウインドウで開く)から。
お問い合わせ
生駒市地域活力創生部環境保全課
電話: 0743-74-1111 内線(事業係:2361、施設係:2370、保全係:2382)
ファクス: 0743-75-8125
電話番号のかけ間違いにご注意ください!