ファミリー・サポートの依頼会員になりたい人
- [更新日:2024年10月7日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

こんな人にオススメ
- 仕事でお迎えが間に合わない
- リフレッシュしたい
- 産前産後のときに、上の子を見てほしい

会員の条件
生駒市内に居住し、子育てのお手伝いが必要な人
対象の子どもは満3ヵ月から小学校6年生まで(自動更新・自動退会になります)

活動までの流れ
1.会員登録
登録するお子さんと一緒に来所して入会申込書などの申請用紙をご提出ください。
適切な援助会員とマッチングするため、依頼したい内容やお子さんのご様子など詳しくお伺いする必要がありますので、お子さんと子育て支援総合センターにご来所いただきます。
来所される日時をお電話で予約してください。持ち物についてはお電話でご説明します。
生駒市ファミリー・サポート
住所:生駒市元町1丁目6-12 生駒セイセイビル3階
電話:0743-73-5552
2.活動の依頼
依頼内容が決まったら、できるだけ早くファミリー・サポートに電話で依頼してください。
ご希望の条件に合う援助会員をお探しします。
条件に合う援助会員が見つからない場合や、調整に時間がかかる場合もあります。
3.援助会員との顔合わせと事前打ち合わせ
援助会員が決まったら、アドバイザー、依頼会員、援助会員の三者で、依頼内容にそって、打ち合わせを実際の活動場所で行います。
依頼する活動内容の詳細の確認と、活動場所の安全チェックを行います。
保育施設への送迎などの場合、お子さんを連れて実際の道のりを歩いたり、園の先生に援助会員を紹介します。
(注意)事前打ち合わせを行った内容以外の活動はできません。
活動内容の変更がある場合は、必ずファミリー・サポートに事前にご相談ください。
4.活動開始
援助が必要になったときに、依頼会員から援助会員に直接連絡を取り、活動の依頼をします。
活動日が決まりましたら、ファミリー・サポートまでお電話ください。

<送迎サポートの様子>

<預かりサポートの様子>
5.活動終了
援助会員から「活動報告書」を受け取り、内容を確認してください。
報酬は直接、援助会員に支払ってください。
授受の際、活動報告書にお互いのサインをします。
活動中の疑問や心配な点は、ファミリー・サポートにご相談ください。

注意事項
以下の場合、活動は行いません。
- 入浴・宿泊を伴う活動
- お子さんが病気の時
- 公園や散歩などの屋外での活動
- 家事のお手伝い
- 生駒市に気象警報が発令された時
上記以外にも場合によりできない活動があります。

よくある質問

Q.会員に登録するには入会金や年会費が必要ですか?
必要ありません。登録にあたっての説明を30~45分程度させていただきます。

Q.ファミリー・サポート・センターに行かなければ登録できませんか?
登録には、お子さんと一緒に、ファミリー・サポート・センターに来所していただくことをお願いしています。ファミリー・サポートの趣旨、システム、約束ごと、利用方法などの説明させていただき、依頼したい内容やお子さんのご様子を詳しくお伺いします。ただし、体調不良等の理由で来所が困難な方は、遠慮なくご相談ください。

Q.謝礼金はどのように支払いますか?
援助会員に直接現金でお支払いください。口座振込や電子マネーでの支払いはできません。詳しい支払い方法については、事前打ち合わせで決定します。

Q.明日子どもを預かって欲しいのですが、急な依頼は出来ますか?
まずは、会員登録に来所していただき、活動できる援助会員さんを探して、紹介し、一緒に事前打ち合わせをした後の支援となります。急なご依頼には対応できかねる場合がありますので、余裕をもってファミリー・サポートに連絡ください。

Q.子どもが熱を出したと保育園から連絡がありました。お迎えに行って、病院に連れって行ってもらえますか?
病気のお子さんとの活動は出来ません。また病院の受診や薬を飲ませる等の医療行為もできません。

Q.子どもを大人のいない家に送り届けてもらえますか?
お子さんの受け渡しは「大人から大人へ」が決まりです。従って、大人のいない家への送迎や大人でない家族(兄や姉)への受け渡しはできません。

Q.長時間の預かりをお願いする場合、食事やおやつはどうしたらいいですか?
食事やおやつは、できるだけ依頼会員で準備していただくようお願いしています。難しい場合は、援助会員にお願いできる場合もありますので、詳しくは事前打ち合わせで決定します。援助会員に準備をお願いする場合、謝礼金とは別に、購入したものの実費や食事代をお支払いいただきます。

Q.子どもを公園に遊びに連れて行ってくれますか?
事故などのリスクが高く、お子さんの安全を十分確保できないため、公園や屋外での遊び場でのサポートはできません。

Q.援助会員の車や自転車を使っての送迎は頼めますか?
車での送迎は可能です。ただし、車の場合は、お子さんの年齢にあったチャイルドシートをつけ、援助会員の運転で行います。援助会員の車に依頼会員が乗ることはできません。自転車での送迎は転倒などのリスクが高いため、できません。

Q.在宅ワークをしています。依頼会員宅での子どもの見守りをしてもらえますか?
依頼会員の在宅時に限り、可能です。

Q.今日の活動依頼をキャンセルした場合の、キャンセル料は掛かりますか?
前日までのキャンセルは無料です。当日キャンセルは600円のキャンセル料がかかります。 ただし、連絡のない無断キャンセルは全額お支払いいただきます。キャンセルされる場合は、援助会員には早めに連絡してください。

Q.子どもが幼稚園や学校に行っている間、援助会員として活動したいのですが、どうすればいいですか?
依頼も援助もする両方会員として登録できます。詳しくは、ファミリー・サポートまでお問い合わせください。