避難所宿泊訓練
- [更新日:2025年10月28日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
避難所宿泊訓練とは
発災直後に地域の自主防災会、施設管理者、市職員はどう動くのか。実際に当日15時ごろ発災し、ライフラインが止まっている状況で避難所を開設することを想定し、11月1日(土曜日)から2日(日曜日)にかけて、避難所宿泊訓練を行います。こどもから高齢者まで実体験を通じて学びを深めていただける様々なコンテンツをご用意しています。これを機に、災害時に役立つ知識を身に着け、備蓄品の再確認を行いましょう。
前提条件
11月1日(土曜日)15時5分 南海トラフ地震発生
・生駒市は震度6弱
・門前町周辺が停電、断水している
開催概要
と き 【日帰りコース】令和7年11月1日(土曜日)16時00分~21時00分
【お泊りコース】令和7年11月1日(土曜日)16時00分~11月2日(日曜日)8時30分
ところ 生駒市体育協会 滝寺S.C. 体育館・武道場 滝寺S.C.(別ウインドウで開く)
定 員 269人(宿泊:178人、日帰り:91人)
訓練内容

(注意)変更する場合があります。
受付訓練
避難所での受付は、生駒市公式LINE上でチャットボットによる質問に答えることで生成したQRコードを受付で読み取ることで、チェックイン・チェックアウトを行います。
QRコードを表示するまでの手順を事前に行っておいてください。
今回事前に登録いただく情報は、訓練の受付時に使用する予定です。訓練終了後はデータを消去します。
手順は以下のとおりです。

トイレ使用訓練
11月1日(土曜日)は断水となっている想定をしています。
そのため、施設内のトイレは原則、水洗の使用を不可とし、参加者には携帯トイレを使用していただく予定です。
(トイレ袋はお配りします。)
携帯トイレの使用方法は以下のとおりです。

キッチンカー炊き出し訓練

生駒市と災害協定を締結している一般社団法人 生駒市災害支援協力会(IDS)が災害時を想定した夕食を提供します。
◆メニュー◆
・白飯
・お味噌汁
・鶏肉のハンバーグ
・おくらとひじきの和え物
・筑前煮
防災対応向上訓練(1または2をお選びいただきます。)
1.防災に関するレクリエーション

生駒市スカウト協議会による防災に役立つ知識を身に着けるためのレクリエーションを行います。
◆内容◆(スタンプラリー形式で実施)
・防災キムスゲーム・・・防災グッズを見て覚え、隠された状態でいくつ書き出せるかチャレンジします。
・急造担架・・・・・・・災害時に動けない方を運ぶため、身近なものを使って担架を作ります。
・ランタン作り・・・・・家庭にあるものを使って、ランタンを作ります。
・新聞紙スリッパ作り・・新聞紙でスリッパを作ります。
・ごみ袋防寒作り・・・・ごみ袋で防寒具を作ります。
・簡易ヘルメット作り・・家庭にあるもので簡易なヘルメットを作ります。
・防災ロープワーク・・・防災に役立つロープワークを学びます。
2.市職員による応急危険度判定講座

避難所を開設するにあたり、建物の安全を確認する上でのチェックポイントを学びます。
避難所設営訓練



市に備蓄しているテント式パーティションと段ボールベッドなどの資機材を組み立て、居住スペースを作ります。
<段ボールベッドを選択されていない方>
パーティション付属のアルミシートの上に、厚さ8mmのマットを乗せてその上に就寝
<段ボールベッドを選択された方>
段ボールベッドの上に上半身部分のみ厚さ8mmのマットを二重にしてその上に就寝
かなりの冷え込みが予想されます。
ダウンジャケットや寝袋など、防寒対策できるものを持参してください。
パーティションの定員の目安:大人3名(段ボールベッドを一人でも使用する場合は2名まで)
炊き出し訓練
朝食時に、生駒市に備蓄しているアルファ化米を調理して食べます。
原材料表示はこちら
https://www.onisifoods.co.jp/products/sansai.html(画像をクリックすると別ウインドウで開きます)
グループワーク

避難所宿泊訓練の振り返りを行います。
持ち物
【必須の持ち物】
・飲料水
・スマートフォン(受付や健康管理で使用します。お持ちではない方は事前にご相談ください)
・懐中電灯(できれば縦置きして自立するもの)
・フェイスタオル2枚程度
・常備薬(必要な人のみ)
・暖かい服装(お一人につき薄手の毛布1枚はお配りします)
・筆記用具
・空のペットボトル(500ml)(注意)防災レクリエーション参加者のみ
【その他の持ち物】
生駒市総合防災マップ41ページの「非常持ち出し品」を参考に各自が必要と考えるもの
(注意)画像を押すと総合防災マップにリンクします。
【貸与品(主催者側が準備するもの)】
・テント式パーティション
・段ボールベッド
・薄手の毛布(1枚)
・マット(厚さ8mmの折り畳み式マット)
総合防災マップ41 ページをご参考にご準備ください。
ペットの同行について
ペットの避難場所

ケージに入れることができない犬種は、こちらにつなぎます。
雨天の場合はブルーシートで屋根を作ります。

ケージに入っている動物は、武道館に飼い主と共に避難します。
ペット同行の場合の注意点
以下の点の同意が必要です。
1)必ずケージに入れること。ケージに入れることができない場合は屋外にリードでつなぐこと。
また、リードに不具合(紐自体や留め具の劣化や機能低下)がないか確認すること。
2)ペットは犬・猫・小鳥・げっ歯類に限ること。(その他の生物に関しては別途お問い合わせください。)
危険生物や、一般的なペットでも飼い主が制御できない、しつけができていない、
無駄吠えする場合などは参加できないこと。
3)犬の場合は、今年度の狂犬病予防注射を実施し、注射済票と鑑札を首輪等に装着していること。
4)ノミ・ダニの駆除をしていること。
5)不妊手術をしていない雌の場合、発情中でないこと。
6)毛の飛散を防ぐために、事前のブラッシングや飼い主の衣類のケアを行うこと。
7)排泄は敷地外で行うこと。ただし、排泄痕が残らないよう、排尿の場合は水を掛ける、
糞はきれいにふき取るなどの処理を行うこと。
8)飼い主が一定時間離れても落ち着いて過ごせること。
9)ペットに関して必要な物品はすべて持参すること。(主催者側での準備はありません。)
ペット同行時の持ち物
・ケージ(小型動物の場合は必須。大型犬は事前にご相談ください)
・首輪
・リード
・水
・エサ
・ペットシーツ
・マナー袋
・その他必要なもの(主催者側での準備はありません。)
特典

【参加者全員プレゼント】
生駒市オリジナル「えいようかん」

【宿泊者全員にプレゼント】
宿泊便利グッズ詰め合わせ

【お子様(中学生以下)全員にプレゼント】
カラビナ付ライト

【まちのコイン「くるり」をゲット!】
<日帰りコース> 50くるり
<お泊りコース> 200くるり
(事前にアプリのダウンロードが必要です)
宿泊訓練のしおり
当訓練の「しおり」を作成しました。
当日お配りしますが、事前にご一読ください。
しおり

- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ
生駒市経営企画部危機管理課
電話: 0743-74-1111 内線(危機管理係:3110)
ファクス: 0743-74-9100
電話番号のかけ間違いにご注意ください!


