ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

検索

サイト内検索

現在位置

あしあと

    地域ケア会議

    • [更新日:2025年7月25日]

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

     

    地域ケア会議とは

     介護等が必要な高齢者の住み慣れた住まいでの生活を、地域全体で支援していくため、高齢者個人に対する支援の充実と、それを支える社会基盤の整備を同時に図っていくことを目的に、地域包括支援センターまたは市町村が主催し、行政職員をはじめ、介護支援専門員、保健医療及び福祉に関する専門的知識を有する者、民生委員その他の関係者等が参加し開催する会議のことです。

     地域ケア会議の機能としては、

    (1)個別課題の解決

    (2)地域包括支援・ネットワークの構築

    (3)地域課題の発見

    (4)地域づくり・資源開発

    (5)政策の形成があります。

     生駒市の地域ケア会議は、次の4つに類型されています。

    開催実績(令和6年度)

    主な検討内容(令和6年度)

    ・パワーアップPLUS教室、パワーアップ教室、転倒予防教室参加者の評価会議

    ・対象者の個別支援検討会議

    ・認知症支え隊(ボランティア)ミーティングを開催し、ボランティア同士や支え隊利用者との交流、及び支援内容の検討

    ・認知症等当事者ミーティングの実施

    ・住民同士の支え合い活動実施者等との話し合い(移動支援、とくし丸導入など)

    ・民生児童委員、自治連合会等との話し合い

    ・集いの場立上げ、運営についての話し合い

    ・畑活動(通いの場)の運営について

    お問い合わせ

    生駒市福祉部地域包括ケア推進課

    電話: 0743-74-1111 内線(予防推進係:7563、包括ケア推進係:7571)

    ファクス: 0743-72-1275

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム

    [公開日:2025年7月25日]

    ID:38390