森林保全活動の担い手育成プロジェクト、スタート! チェーンソー・刈払機の講習会を開催します
- [更新日:2025年2月10日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
全国的に森林の荒廃が問題となっており、本市においても、竹林の拡大や危険木の発生、獣害被害等、森林に接する農地や住宅街に悪影響を及ぼす可能性が高まっています。このため本市では、令和5年4月に定めた「生駒市森林整備計画」に基づく「生駒市森林整備に係る取組方針」を令和6年3月に策定し、森林・里山の保全活動を行うことになりました。
これまでは、高い市民力による森林の保全活動が活発に行われてきましたが、構成員の高齢化や人材確保が問題となっており、森林の保全活動の担い手の育成が急務となっています。取組方針では、安全講習の開催や森林イベントの開催等のさまざまな取り組みを行い、担い手育成を実施することとしています。
今回は、そのプロジェクトの第一弾として、市内の森林保全活動を行う皆さんに、伐木作業の知識や工具の安全な使用方法などを学んでもらうための講習会を実施します。なお、講習会の受講料は、森林環境譲与税を活用しますので、受講後に申請すれば半額を補助金として交付します。


講習会開催のねらい
森林の保全活動として実施する伐木には、知識や実技の習得が必要となります。また、伐木時のチェーンソーや刈払機の使用に伴い発生する労働災害は毎年増加傾向にあり、これらを未然に防ぎ、技術を向上することも課題です。今回の講習会を通して、里山保全の担い手を育成し、まちの緑を将来に渡って保全していくことを目指します。

講習会の概要
- 対象 生駒市内にある森林の保全活動を行っている人・活動に参加したい人
- ところ 市役所や駐車場など
- 講師 奈良県森林組合連合会 職員

チェーンソー作業従事者特別教育(定員15名)
- とき 3月7日金曜日から9日日曜日 9時から16時30分(受付は8時30分から、3日間の受講が必要です)
- 受講料 29,000円(テキスト代3,000円含む、税込)
修了証と申請書を提出いただくと、後日半額(14,500円)の補助金を交付します。

講習科目
【学科】
- 伐木作業に関する知識
- チェーンソーに関する知識
- 振動障害及びその予防に関する知識
- 関係法令
【実技】
- 伐木の方法
- チェーンソーの操作
- チェーンソーの点検及び整備

刈払機取扱作業者安全衛生教育(定員25名)
- とき 3月15日土曜日 9時から16時30分(受付は8時30分から)
- 受講料 16,000円(テキスト代2,800円含む、税込)
修了証と申請書を提出いただくと、後日半額(8,000円)の補助金を交付します。

講習科目
【学科】
- 刈払機に関する知識
- 刈払機を使用する作業に関する知識
- 刈払機の点検及び整備に関する知識
- 振動障害及びその予防に関する知識
- 関係法令
【実技】
- 刈払機の作業等