おくやみサービス(事前予約制)
- [更新日:2024年10月17日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
ご家族がお亡くなりになると、ご遺族は心身ともにお疲れの中、さまざまな手続きを行わなければなりません。
生駒市では、ご遺族に寄り添い、不安や負担を軽減できるよう、必要な手続きを支援する「おくやみサービス」を実施しています。

おくやみサービスとは
ご家族がお亡くなりになった際に市役所で必要となるおくやみに関する手続きについて、「書かない・待たない・回らない」ワンストップ窓口で手続きを支援するサービスです。
事前に予約していただくことで、亡くなった方やご遺族の状況に応じて必要な手続きをお調べし、コンシェルジュが申請書作成の補助や手続きの支援を行います。
- サービス開始日:令和6年6月3日(予約受付開始日:令和6年5月27日)
- 場所:生駒市役所1階市民課(市民課窓口で受付の職員にお声がけください。)

おくやみサービスを利用することで
- 申請書等の記入を省略「書かない」窓口 亡くなられた方の氏名・住所などの情報を印字した申請書等をご用意します。
- 事前予約制「待たない」窓口 事前に来庁する日時を予約していただくことで、市役所にお越しの際、窓口を待たずにご案内します。おくやみコンシェルジュが、必要な手続きを事前に確認してご案内しますので、手続きがスムーズです。
- おくやみコーナーで手続きを完了「回らない」窓口 おくやみコンシェルジュが、各担当窓口で必要な手続きをおくやみコーナーで受け付けますので、担当窓口への移動を削減します

ご利用について
おくやみコーナーは、亡くなられた時点で生駒市内に住民登録があった方のご遺族がご利用いただけるサービスで、事前予約制です。
故人の住民票や戸籍謄本(抄本)に情報が反映されるまで時間がかかりますので、ご利用希望日はお亡くなりになった7日から10日後を目安にご予約ください。
ご利用希望日の3営業日前までに電話またはオンラインで予約してください。

おくやみコーナーの予約方法
予約可能時間 :①午前9時②午前10時30分③午後1時30分④午後3時
各時間1組の受付となります。

電話予約
予約(問合せ)番号:電話0743-74-1111(内線7061)
予約受付時間 :午前8時30分から午後5時15分まで(土・日・祝日・年末年始を除く)

オンライン予約
下記リンクまたはQRコードをご利用ください。


手続きにお持ちいただくもの
おくやみコンシェルジュが、来庁日にお持ちいただくものを事前に電話またはメールで連絡します。お持ちいただくものは、手続きをされる方によって異なりますが、以下に代表的な持ち物を記載しておりますので、ご参照ください。

亡くなられた方のもの(主なもの)
- マイナンバーカード、住民基本台帳カード
- 印鑑登録証
- 国民健康保険被保険者証
- 後期高齢者医療被保険者証
- 介護保険被保険者証
- 年金手帳、年金証書
- 身体障がい者手帳
- 市役所から交付された各種医療証、受給者証

ご遺族のもの(主なもの)
- 来庁する方の本人確認書類
1点の書類で確認できるもの:マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど
2点以上の書類で確認できるもの:健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、年金手帳などのうち2点お持ちください。
(注意)マイナンバーカードを所有されている場合は必ずお持ちください - おくやみガイドブック
- 喪主の口座の分かるもの(預金通帳、キャッシュカード)
- 葬儀を行った際の領収書や会葬御礼ハガキ(亡くなられた方と喪主の氏名を確認できるもの)

注意事項
- おくやみコーナーでは、市役所での手続きをご案内しています。相続手続きや民間の契約については、ご自身でご確認ください。
- 手続き内容によっては、当日中に終わらない場合があります。
- おくやみコーナーで手続きが完了せず、各担当課に移動して手続きをしていただく場合があります。

その他のご案内
本市では、弁護士など専門家による市民相談を実施しています。詳しくは、こちら(別ウインドウで開く)をご参照ください。
(注意)市役所以外での主な手続きは以下をご参照ください。
(預金相続)一般社団法人全国銀行協会ホームページ
(相続登記関係)法務省ホームページ
(年金を受けている方が亡くなったとき)日本年金機構ホームページ
(納税者が死亡したときの確定申告)国税庁ホームページ
(相続税)国税庁ホームページ