税の申告(確定申告等)について
- [更新日:2022年6月15日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
寄附金税制による所得税や個人住民税の軽減を受けるためには、確定申告等が必要となります(ワンストップ特例の適用者を除く)。


所得税の確定申告について
市・県民税の控除対象となる寄附をされた方が確定申告をした場合、確定申告書には所得税の寄附金控除に関する項目に加えて、確定申告書第2表「住民税・事業税に関する事項」の「寄附金税額控除」欄の該当区分へ、忘れずに寄附金額を記載してください。
必要な欄に寄附金額の記載がないと、市・県民税の税額に影響する場合があります。

ふるさと納税をされた方の確定申告の記載例

国税庁
- 確定申告特集「ふるさと納税をされた方」
ふるさと納税をされた方に対して、確定申告を行うための様々な情報が用意されています。 - 確定申告書作成コーナー(別ウインドウで開く)
確定申告書を簡易に作成できるコーナーがありますので、ご利用ください。また、作成した申告書は、添付書類を同封し、郵送にて申告することができます。 - 国税庁e-Taxホームページ(別ウインドウで開く)
ご自宅のパソコンからインターネットを利用して、申告や申請・届出等ができる便利なシステムです。事前に電子証明書の取得やICカードリーダライタなどの準備が必要となります。


住民税の申告について
所得税の確定申告をする必要がないかたは、寄附を行った翌年1月1日に住民登録している市区町村に、3月15日までに住民税の申告を行ってください。
住民税の申告のみをされた場合は、所得税の軽減は受けることができませんのでご注意ください。
なお、確定申告を行った場合は、住民税の申告は不要です。

住民税申告時に必要なもの
- 「ふるさと生駒応援寄附受領証明書」または領収書(原本)
- 給与、年金などの源泉徴収票(原本)
- 給与、年金所得者以外のかたは収入金額や必要経費のわかるもの
- 国民年金、生命保険料、地震保険料などの控除証明書
- 国民健康保険、後期高齢者医療保険、介護保険の支払額のわかるもの
- 認印
- マイナンバーのわかるもの
- 本人確認書類(運転免許証など)
- その他(医療費の領収書など)
お問い合わせ
生駒市財務部課税課
電話: 0743-74-1111 内線(庶務係:7111、市民税係:7122、土地係:7131、家屋係:7141)
ファクス: 0743-74-1333
電話番号のかけ間違いにご注意ください!