発災時に命を守る防災行動計画「いこマイ・タイムライン」完成
- [更新日:2025年9月1日]
「生駒市障がい者地域自立支援協議会くらし部会」で、主に障がいのある人が風水害の備えとして、必要な情報を各自書き込み、日ごろから対策できるツールとして、「いこマイ・タイムライン」(防災行動計画)を作成しました。
これからの季節は、突然の大雨・台風などにより、風水害が発生しやすい時期です。発災時にいつどんな動きをすると良いのかをあらかじめ整理して書き込み、理解しておくことで、本人の命を守る避難行動につなげることを目指します。

いこマイ・タイムラインとは
障がいのある人の中には、多くの情報から自分自身に応じた適切な情報を集めるのが難しい特性がある人がいます。市は災害対策としてハザードマップを公表していますが、障がいのある人の利用を想定したものではなく、活用のしにくさが課題でした。そこで、障がいのある人でも災害時の行動が整理しやすいようにこのツールを策定しました。一人ひとりが、避難先や連絡先、避難するときに持っていくものを整理して書き込めます。また、防災情報の集め方などを分かりやすく紹介しており、防災意識を高めます。
障がい福祉課で配布する他、市ホームページからダウンロードもできます。また、作成の手順や使い方の動画を、市ホームページで公開しています。
いこマイ・タイムラインについて

生駒市障がい者地域自立支援協議会くらし部会とは
本市が設置している生駒市障がい者地域自立支援協議会の中の部会の一つで、「親亡き後」にも障がい者が住み慣れた生駒市で安心して暮らし続けられるために必要な取り組みについて検討し、活動しています。
報道資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ
生駒市福祉部障がい福祉課
電話: 0743-74-1111 内線(障がい福祉係:7261 支援係:7270)
ファクス: 0743-74-1600
電話番号のかけ間違いにご注意ください!