ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

検索

サイト内検索

現在位置

  • ホーム
  • 奈良先端大と連携して「公開講座」を開催 自然科学が拓く未来について考えます

あしあと

    奈良先端大と連携して「公開講座」を開催 自然科学が拓く未来について考えます

    • [更新日:2025年8月7日]

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

     

     奈良先端科学技術大学院大学(以下「奈良先端大」)との共催による公開講座2025「自然科学が拓く未来」を開催します。奈良先端大が行っている自然科学分野を対象とした研究は、私たち社会が抱える環境問題・食料問題などを解決していく上で欠かすことができません。

     本公開講座では、動物・植物を専門とするバイオサイエンス分野所属の教授・准教授陣がそれぞれの最新の研究動向を紹介することで、自然科学が拓く未来について皆さんといっしょに考えます。また、第65 次南極地域観測隊や国際協力機構(JICA)の海外協力隊へ参加した本学職員の体験談についても紹介します。

    (注意)令和3年10月に締結した包括連携協定に伴い共催し、昨年度に引き続き一部の講座を本市生涯学習施設で開催します。

    公開講座の概要

    日時(全3日程)

    (1) 10月11日(土曜日)
    (2) 10月18日(土曜日)
    (3) 10月25日(土曜日) 
    (予備日:11月1日(土曜日)、いずれも13時45分から16時30分まで)

    (注意)10月11日は、冒頭に生駒市長と奈良先端大加藤副学長が開講挨拶を行います。

    場所

    (1)  生駒市生涯学習施設 たけまるホール(大ホール)

    (2)(3) 奈良先端科学技術大学院大学内 ミレニアムホール(奈良県生駒市高山町8916-5)


    内容

    10月11日(土曜日)

    ・13時30分から13時40分 公開講座2025 開講挨拶

         奈良先端科学技術大学院大学 理事・副学長 加藤 博一

         生駒市長 小紫 雅史

    ・13時45分から15時  

    「南極って寒いだけじゃない!?観測隊の仕事と暮らし」

         管理部企画総務課企画・法規係事務職員 山岡 麻奈美

    「アフリカの学校ってどんなところ?」

         教育推進機構キャリア支援部門UEA(スタッフ) 谷口 直也

    ・15時15分から16時30分 

    「PD-1:がん治療に革命を引き起こした分子」

         バイオサイエンス領域機能ゲノム医学研究室准教授 石田 靖雅

    10月18日(土曜日)

    ・13時45分から15時  

    「老いを科学する ~細胞から見た老化のしくみ~」

        バイオサイエンス領域遺伝子発現制御研究室准教授 松井 貴輝

    ・15時15分から16時30分 

    「細胞の形の謎を解く:細胞突起と細胞外小胞」

        バイオサイエンス領域分子医学細胞生物学研究室准教授 西村 珠子

    10月25日(土曜日)

    ・13時45分から15時  

    「身近な体内時計 植物から私たちまで」

        バイオサイエンス領域植物生理学研究室教授 遠藤 求

    ・15時15分から16時30分 

    「根を張るー細胞の振る舞いから探る植物の成長戦略」

        バイオサイエンス領域植物発生シグナル研究室准教授 郷 達明

    定員

    400人(要事前申込、抽選制)

     ―どなたでも参加できます。


    受講料

    無料

    申込方法

    申込期間

    令和7年8月8日(金曜日)~令和7年8月31日(日曜日)

    (注意)詳細は奈良先端大ホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。

    本件については、奈良先端大が、奈良県文化教育記者クラブ、学研都市記者クラブ、大阪科学・大学記者クラブにも情報提供します。

    お問い合わせ

    生駒市 生涯学習部 生涯学習課
    電話: 0743-74-1111(内線3700) ファクス: 0743-74-9100
    E-mail: l-learning@city.ikoma.lg.jp
    国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学 管理部 企画総務課 渉外企画係 電話:0743-72-5063/5026

    [公開日:2025年8月7日]

    ID:38784