【令和6年度実施】広報紙アンケートの結果を公表します
- [更新日:2025年3月31日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
広報紙2月号に掲載し実施した「広報紙に関するアンケート」の結果を公表します。集まった79のご意見のうち、改善可能な点については改善を進める予定です。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。

1.回答者の年齢


2.読みやすさ


3.読みやすさの要因(複数回答可)


4.見つけやすさ


5.見つけやすさの要因(複数回答可)


7.広報紙の改善点を教えてください(自由記述。改善点に関する主な意見)
- いこまちで色々な情報を得てイベントなどに参加しています。以前は無かったことです。ただ、毎月ポストに配布されますが、LINEで来るし、紙は無駄な気がします。配布は必要な方だけで良いのでは?と思います。
- 文字が多すぎで読みづらいです。
- すこし目が悪いので大きな文字にしてほしいです
- 生駒市の行政機関や施設の場所やアクセス方法の案内
- 生駒に新しくできたカフェやレストランも紹介してほしい。
- 50代の世代情報が少ない。高齢者と子ども関連が多いので、ぜひお得な情報が欲しい。税金について知りたい
- 講習会など平日参加が多いので、土日での講習が少ないので増やしてもらいたいです。
- 内容は充分ですが年寄りにはめくりにくいと思います
- 見返したい時に、欲しい情報が、どのページに書いてあったのか分からなくなるのは、私だけでしょうか?今も、2月号の味噌作り講座が、目次を見ても分かりません
- いつも同じ団体の情報が多いので、いろんな情報がしりたい
- 文字がいっぱい。もう少し簡略化できないでしょうか?
- イベントなら内容、開催日、申込締切、記載ページを一覧表にしてもらえたらもっと見やすくなると思います
- 高齢者の方に必要な内容であったり読んでおかなければならない内容に関しては文字を大きくするもしくは違うページにまとめて表示するなどの工夫があるとより内容を受け取りやすいかもしれません。また切り取り保管出来るページ等の採用はいかがでしょうか?
- 横書きに統一してほしい
- 今月号で言うならば、『これまでこれから』の記事は興味深いですが我が家の場合、(個人的な事で申し訳ありませんが)子供が高校の時に生駒市に引っ越してきたので親自身も子供も生駒の小学校、中学校に馴染みがありません。だから、10.11ページに校章がズラリとのっていましたがその横にでも、生駒市内の小、中学校の位置がわかる地図を載せてほしかったです。区切られた校区の地図も見て理解したいです。住んでいるところが何小、何中、の校区なのか位置と共に知りたいです。地図があればわかりやすかったし、記事の内容も理解し馴染みやすかったと思います。
- 取り上げられたお店などの場所地図を掲載して欲しい
- 紙配布以外にも、ネットで閲覧できることをPRした方がいいかもそれとバックナンバーの検索機能があれば、前回のイベントを踏まえての広報という意味で、継続性発展性が、認識しやすいかも
- デザインが素晴らしいのでこのままでいいのですが、PDFをダウンロードするのを嫌がる人もいるため、html形式でも読めるといいなと思いました。
- 「まちのアルバム」を見るとイベントの様子が分かり、次の機会があるなら参加したいなと思うことがあります。不定期開催とか次回は何月ごろなどの情報が添えてあると嬉しいです。
お問い合わせ
生駒市経営企画部広報広聴課
電話: 0743-74-1111 内線(広報広聴係:4211、プロモーション係:4221)
ファクス: 0743-74-1105
電話番号のかけ間違いにご注意ください!