4月1日から生駒市社会福祉協議会の 相談窓口の一部が市役所に移転します
- [更新日:2025年3月25日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
4月から、生駒市社会福祉協議会(以下、市社協)の生活の困りごとを相談できる窓口の一部が市役所庁舎に移動します。移動に伴い、相談者の利便性が向上するとともに、市と市社協とが密に連携することで、困りごとを抱える人の支援体制の強化や地域福祉の更なる増進を図ります。

移動する相談窓口

権利擁護支援センター
日常の金銭管理や財産管理の困りごと、成年後見制度の利用など、権利擁護に関する相談窓口

くらしとしごと支援センター
暮らし、仕事、借金など、さまざまな状況に応じて支援方法を考え、困りごとの解決に向けた支援を行う相談窓口
(注意)いずれも開設時間は、平日9時0分~17時0分で、場所は市役所地下1階です。

市と市社協との連携強化を目指します
市福祉政策課(4月1日から「地域共生社会推進課」)の地下移転に伴い、市と市社協が同じ執務スペースで密に連携を取りながら支援業務が可能になります。また、生駒市重層的支援体制整備事業「かさねるいこま」の事業の一部を市社協に委託。市社協が新たに配置する「コミュニティソーシャルワーカー(CSW)(注意)」の活動と効果的に連携を図りながら、困りごとを抱える皆さんの個別支援や地域福祉の増進を図る体制ができます。
(注意)生活が困難な家庭や家族など、支援を必要としている人や地域に対しての援助を通して、地域と人とを結び付けたり、生活支援や公的支援制度の活用を調整するための「コミュニティ・ソーシャルワーク」を実践したりする専門職
お問い合わせ
生駒市福祉部地域共生社会推進課
電話: 0743-74-1111 内線(庶務年金係:6060、支援係:6070、事業推進係:6080)
ファクス: 0743-74-9100
電話番号のかけ間違いにご注意ください!