小さくはじめる場づくり講座 レポート
- [更新日:2025年4月1日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

小さくはじめる場づくり講座
地域の居場所や関係づくりに関心がある18人の皆さんといっしょに、場づくりのノウハウを仲間といっしょに学ぶ4回連続講座を開催しました。
講座内容に「満足」「ほぼ満足」と答えた人は92.9%。そして、各回ともにグループワークや気づきを共有する時間を多くとったため、全員が「今後活動を進めていく上での新しいつながりができた」と答えました。
講座終了後は「最初はぼんやりとしていたが、人に話して、人の話を聞いて少しずつイメージができるようになった」「やりたいことは多いが焦らずにやっていけると確信した」といった感想が寄せられ、講師が「小さくてもいいから、続けていくことで居場所になる」とエールを送りました。
◇場所 市民活動推進センターららポート
◇講師 柏木輝恵さん(NPO法人シミンズシーズ)

第1回 つくりたい「場」を伝え合おう


日時
1月18日(土曜日)10時~12時30分

内容
初回は自分の得意なことや好きなことの紹介からスタートしました。
場づくりの考え方についてのレクチャーのあと、現時点でつくってみたい場所やその理由を考えて、自分の出発点を整理しました。

第2回 地域を知って、ニーズを探ろう


日時
2月1日(土曜日)10時~12時30分

ゲスト
柴田達人さん(MYプライベートシアター)、中垣由梨さん(緑ヶ丘ご近所カフェ)、溝口雅代さん(一般社団法人 和草)

内容
すでに市内で場をつくっている実践者の3人を迎えて、やりがいと共に場所を運営していくうえで必要な考え方やトラブルの対処方法などを聞きました。ららポートの職員が地域の現状をデータを共有しながら話した後は、自分のやりたいことと地域が求めることの接点を見つけながら運営したい場のイメージを深めました。

第3回 場づくりの基本を学ぼう


日時
2月22日(土曜日)10時~12時

内容
2回目と3回目の間に行ったフィールドワークの内容の共有からスタートです。印象に残ったこと、自分の場に活かしたいことを話し合う中で共通していた意見は「周囲の人を巻き込み続けること」「ふらっと入れる敷居の低さが大切」ということ。
その後、講師から成功する場づくりのポイントと企画を整理する方法についてレクチャーがありました。

第4回 自分の活動を発表しよう


日時
3月1日(土曜日)10時~12時30分

内容
最終日は、自分が開きたい場への参加者募集のポスターを即興で作成することから開始。
それを見ながら一人ずつ自分のつくりたい場を発表しました。参加者全員から「良かったと思う点」と「さらによくなるための意見」のフィードバックをもらい、これから活動を始める1歩につながったようです。
