ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

検索

サイト内検索

現在位置

  • ホーム
  • 奈良先端大と連携して「公開講座」を開催 情報科学がSDGsの実現をどのように支えているかを探ります

あしあと

    奈良先端大と連携して「公開講座」を開催 情報科学がSDGsの実現をどのように支えているかを探ります

    • [更新日:2024年8月8日]

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

     

     奈良先端科学技術大学院大学(以下「奈良先端大」)との共催による公開講座2024「SDGsを支える情報科学:持続可能な未来への貢献」を開催します。同講座では、情報科学が「SDGs(持続可能な開発目標)」の実現をどのように支えているかを探り、技術の進歩が持続可能な未来にどのように結びついているのか理解を深めます。

     講座ではデータ分析やAIの活用、IoT技術などのツールがどのように持続可能な環境や全人類の健康増進、次世代につなぐ教育などの目標の達成に寄与しているかを解説。また、テクノロジーが直面する課題や社会への影響についても議論し、参加者と共に情報科学が持続可能な社会をどのように形作るかも考察します。

    (注意)令和3年10月に締結した包括連携協定に伴い共催し、昨年度に引き続き一部の講座を本市生涯学習施設で開催します。

    公開講座の概要

    日時(全3日程)

    (1) 10月5日(土曜日)
    (2) 10月12日(土曜日)
    (3) 10月19日(土曜日) 
    (予備日:10月26日(土曜日)、いずれも13時45分から16時30分まで)

    (注意)10月5日は、冒頭に生駒市長と奈良先端大塩﨑学長が開講挨拶を行います。

    場所

    (1)  生駒市生涯学習施設 たけまるホール(大ホール)

    (2)(3) 奈良先端科学技術大学院大学内 ミレニアムホール(奈良県生駒市高山町8916-5)


    内容

    10月5日(土曜日)

    ・13時30分から13時40分 公開講座2024 開講挨拶

         奈良先端科学技術大学院大学 学長 塩﨑 一裕

         生駒市長 小紫 雅史

    ・13時45分から15時  「情報インフラの暗い未来 AI/BCと食料、2択ならどうする?」

         コンピューティング・アーキテクチャ研究室教授 中島 康彦

    ・15時15分から16時30分 「対話型AIは言語・社会を変えるか」

         自然言語処理学研究室教授 渡辺 太郎

    10月12日(土曜日)

    ・13時45分から15時  「すべての人々に向けた言語技術:AIで繋がる世界」

        ヒューマンAIインタラクション研究室教授 サクティ・サクリアニ・ワティアスリ

    ・15時15分から16時30分 「脳を数学的に解き明かす」

        計算行動神経科学研究室特任准教授 田中 沙織

    10月19日(土曜日)

    ・13時45分から15時  「乗員のための自動運転技術」

        ヒューマンロボティクス研究室教授 和田 隆広

    ・15時15分から16時30分 「さあはじめよう、食・農データサイエンス:AIで見えてくる食品像!」

        計算システムズ生物学研究室教授 金谷 重彦

    定員

    400人(要事前申込、抽選制)

     ―どなたでも参加できます。


    受講料

    無料

    申込方法

    申込期間

    令和6年8月9日(金曜日)~令和6年8月30日(金曜日)

    (注意)詳細は奈良先端大ホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。

    本件については、奈良先端大が、奈良県文化教育記者クラブ、学研都市記者クラブ、大阪科学・大学記者クラブにも情報提供します。

    お問い合わせ

    生駒市 生涯学習部 生涯学習課
    電話: 0743-74-1111(内線3700) ファクス: 0743-74-9100
    E-mail: l-learning@city.ikoma.lg.jp
    国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学 管理部 企画総務課 渉外企画係 電話:0743-72-5063/5026

    [公開日:2024年8月8日]

    ID:35877