令和6年度消費者行政に関する市長メッセージ
- [更新日:2025年3月12日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
平素は生駒市消費者行政にご理解ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
近年、SNSの普及や社会環境の変化により、消費者を取り巻く課題が多様化・複雑化し、契約トラブルだけでなく、特殊詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺などに関する相談が特に増加しています。
こうした状況を踏まえ、本市では生駒警察署と連携し「特殊詐欺・SNS型投資・ロマンス詐欺多発警報」を発表し、金融機関や市民生活と密接に関わる事業者の皆様と協力し、被害の未然防止に取り組んでおり、この一環として私自身も地域に出向いて皆様に被害の状況をお伝えし被害の未然防止について啓発しています。
また、令和5年度に設置した消費者安全確保地域協議会を活用し、高齢者や障がい者など被害リスクの高い方々を地域全体で支える見守り活動を推進します。
構成員の皆様には、
1.手口を知る
2.地域に伝える
3.異変を感じたらすぐ相談する
この3点を念頭に、地域の見守り活動へのご協力をお願いしています。
さらに、消費生活公開講座を開催し、契約や詐欺対策の学習機会を提供するとともに、幅広い世代への啓発活動を実施します。
今後も、消費生活センターでは専門相談員を配置し、電話や対面での相談に対応するとともに、関係機関と連携し、迅速な対応を目指してまいります。
消費生活センターが身近な相談窓口として機能し続けるよう体制の充実に努め、安全・安心な地域社会の実現を図るため、引き続き消費者行政に取り組んでまいりたいと考えております。
令和7年3月 生駒市長 小紫 雅史