【いこまレストラン】ちょうほう菜の塩昆布とおかか和え(UchitomoCafe協力レシピ)
- [更新日:2024年2月22日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

ちょうほう菜の塩昆布とおかか和え

手間なし極旨!昆布とおかかの旨みがギュッとしみこみます。
小松菜のような見た目ですが、煮るとすぐにクタクタに柔らかくなる「ちょうほう菜」。クセもなくて旨みがしっかりとしみこむの特徴で、煮物や炒め物などにとっても使いやすい葉物野菜です。今回はとても簡単にできて、旨みがたっぷりの塩昆布とおかか和えをご紹介します。
Uchitomocafeさんと取り組んだいこまレストランについて、詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

《材料 2人前》
ちょうほう菜 1束
塩昆布 大さじ2
鰹節 大さじ2
白だし 少々(薄ければ入れる)

作り方
(1)お鍋にお湯を沸かし、ちょうほう菜を茹でる。根本から先に入れ15秒ほどたってから葉先まで入れる。それから約1分茹でる。
(2)ザルにあけ流水で冷やし、水気を絞る。2センチ幅に切る。
(3)ボウルに塩昆布、鰹節を入れて、ちょうほう菜を入れて和える。味が薄ければ白だしを少々入れる。


ちょうほう菜 <出荷時期:12月~3月ごろ>

「ちょうほう菜」は、一般的にあまりなじみのない野菜かもしれません。小松菜のような見た目ですが、小松菜より鮮やかな緑色の葉っぱで、茎がやわらかいのが特長です。
このちょうほう菜は、クセがなくどんな料理でも重宝できることから、「ちょうほう菜」と名付けられたとか、諸説あります。
食べ方は、小松菜のように、おひたしや和え物、炒め物や煮物などに適しています。さらに、小松菜などよりも火の通りが少し早く、こちらも重宝するポイントです。
栄養分についても、カルシウムと鉄分は、ほうれん草よりも多く含まれており、栄養満点で美味しい葉物野菜です。