新型コロナウイルス感染症の罹患後症状(いわゆる後遺症)について
- [更新日:2022年9月8日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

新型コロナウイルス感染症の罹患後症状(いわゆる後遺症)とは
罹患後症状については、いまだ明らかになっていないことも多いですが、これまでの国内外の研究によると、新型コロナウイルス感染症にかかった後、多くの人は良くなりますが、治療や療養が終わっても一部の症状が長引く人がいることが分かってきています。
参考:厚生労働省ホームページ(新型コロナウイルス感染症になった後、症状が長引くことはありますか。)(別ウインドウで開く)

代表的な罹患後症状
代表的な罹患後症状として、疲労感・倦怠感、関節痛、筋肉痛、咳、喀痰、息切れ、胸痛、脱毛、記憶障害、集中力低下、不眠、頭痛、抑うつ、嗅覚障害、味覚障害 、動悸、下痢、腹痛、睡眠障害、筋力低下が報告されています。

罹患後症状と思ったら
治療や療養が終わっても、上記のような症状が続いている場合には、まずは、かかりつけ医等の地域の医療機関にご相談ください。
参考:厚生労働省ホームページ(新型コロナウイルス感染症に感染し、治療・療養が終わりましたが、疲労感、息苦しさなどの症状が続いています。どうしたらよいでしょうか。)(別ウインドウで開く)

感染後の職場復帰について
治療や療養が終わっても、上記のような症状が継続している場合には、使用者は労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう必要な配慮を行うこととされていることなどを踏まえ、主治医等の意見を聞いた上で、会社の担当者等に勤務時間の短縮やテレワークの活用等の負担軽減の措置がとれないかご相談いただくことが重要です。
参考:厚生労働省ホームページ(新型コロナウイルス感染症に感染し、治療・療養が終わりましたが疲労感、息苦しさなどの症状が続いています。どうしたらよいでしょうか。)(別ウインドウで開く)
事業者の方はこちら(新型コロナウイルスに関するQ&A(企業の方向け)(別ウインドウで開く))をごらんください。

相談窓口など

働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト こころの耳

休業や失業で収入が減り、家計が維持できない人向けの相談窓口
- 生活支援課
電話番号:0743-74-1111(内線7310) - 生駒市くらしとしごと支援センター(生駒市社会福祉協議会内)(別ウインドウで開く)
電話番号:0120-883-132
利用時間:平日 午前9時00分から午後5時00分

新型コロナ感染症の影響による特別労働相談窓口
- 奈良労働局雇用環境・均等室の相談窓口(別ウインドウで開く)
電話番号:0742-32-0202
利用時間:平日 午前9時00分から午後5時00分
お問い合わせ
生駒市 新型コロナウイルス感染症対策本部
住所: 〒630-0288 奈良県生駒市東新町8番38号
電話: 0743-74-1111(内線3110)
ファクス: 0743-74-9100
電話番号のかけ間違いにご注意ください!