閉じる

共通メニューなどをスキップして本文へ

法楽寺公慶上人関係史料

大仏修復成就立願状 貞享2年(1685)

  • 大仏修復成就立願状 貞享2年(1685)
  • 大仏修復奉加帳覚 貞享3年(1686)
  • 大願成就・息災延命立願状 貞享3年(1686)1/2
  • 大願成就・息災延命立願状 貞享3年(1686)2/2
  • 上之坊宛銀子借用状 元禄14年(1701)
  • 晋盛法師宛印信 元禄16年(1703)
  • 上之坊宛公慶上人書状

▲写真をクリックすると、上部の大きな写真が切り替わります。
また、大きな写真をクリックすると拡大画像を表示します。

公慶上人関係史料こうけいしょうにんかんけいしりょう

生駒市指定文化財
6点 江戸時代 貞享2年(1685)~元禄16年(1703)

江戸時代前期に東大寺大仏の修復と大仏殿の再建に半生をささげた公慶上人の活動に関わる史料です。公慶上人は、戦国時代に高山地域を支配していた鷹山氏の最後の当主・鷹山頼茂の第7子として生まれました。
公慶が法楽寺で大仏修復の大願成就と息災延命を祈願した際の願文、大仏修復のために、法楽寺の僧実盛じっせいが公慶の勧進活動に協力している様子が伺える大仏修復奉賀帳覚ほうがちょうおぼえや証文のほか、公慶が法楽寺の僧晋盛しんせいに授けた伝法灌頂でんぽうかんじょう印信いんじんと添状があります。
いずれも、公慶と法楽寺との浅からぬ関係を物語る史料であり、公慶の大仏修復・大仏殿再建活動に関わる史料として注目されます。

アクセス

高山町
近鉄富雄駅から庄田方面行きバス高山学校前下車北西0.3キロメートル

ページトップへ戻る