課題② 住民の交通安全行動を通して交通死亡事故ゼロへ
- [更新日:2025年9月16日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます


住民の交通安全行動の促進
(付けたくなる反射材・ヘルメット開発等)

課題の概要
奈良県の交通事故・交通死亡事故は年々減少しつつあるものの、令和6年には交通事故2,450件・死者23人が発生しています。
反射材やヘルメットの着用は事故や重症化防止に効果的とされていますが、着用への抵抗感や必要性の未認知により普及が進まず、これまで交通安全週間や安全教室での啓発を行っているものの行動変容には至っていません。

私たちの考えるありたい姿
住民の交通安全に対するリテラシーが向上し行動に繋がることで、市内の交通死亡事故ゼロが毎年達成でき、住民がより安心安全に暮らせるまちを目指しています。

民間企業と一緒に取り組みたいこと
交通事故対策グッズの着用率向上と交通安全意識・リテラシー向上に向けた交通安全対策の啓発、デザイン、普及施策を一緒に検討・実行したいと考えています。

連携を希望する業種・企業
- 商品企画・アパレル・デザイン企業・・・ファッション性や住民・生活者視点のデザインを取り入れた商品開発
- 教育・研修・コンテンツ制作企業・・・参加型の交通安全教育プログラムの共同企画・実施
- カーディーラー・ガソリンスタンド等運転者と接点を持つ事業者・・・運転者目線での交通安全・事故削減意識の啓発
などなど
(注意)上記業種は一例(例示)です。業種に関わらず課題解決に向けて一緒に取り組む連携企業を求めています。

ご興味ある事業者の方々はぜひイベントへお越しください!
詳細はこちら
↓10月8日
ピッチ申込
10月22日
現地視察会申込
(補足)10月8日(リバースピッチ)以降、課題に関する情報を追加掲載します。
お問い合わせ
生駒市地域活力創生部SDGs・公民連携推進課
電話: 0743-74-1111 内線(SDGs推進係:2110、公民連携係:2120)
ファクス: 0743-74-9100
電話番号のかけ間違いにご注意ください!