協創対話窓口 提案方法
- [更新日:2025年4月22日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

提案方法
下記の2つの方法を用意しています。
- フリー型提案
- テーマ型提案


フリー型提案
生駒市との連携を希望する事業やアイデア等を、テーマを問わず自由に提案できます。
常時受け付けており、提案後、内容を勘案して事業を担当する部署を特定します。


テーマ型提案
No. | テーマ名 | 提案の募集対象(事業等の概要) | 担当課 | 詳細 | 関連するSDGs |
2 | 子どもが日常で本に接する機会を提供するプロジェクト | 小・中学生程度の子どもが、本に接し、本に興味を持つ機会や場を、関わりのある地域の大人と協働して作りたい。 |
図書館 | 詳細はこちら |
![]() ![]() |
4 | 地域社会におけるデジタル活用の推進 | 多くの市民がデジタル社会の恩恵を享受できるよう、特に自治会等地域活動団体におけるデジタル活用、シニア世代に向けたデジタル格差解消、その他デジタル格差の解消に向けた取り組みに対して効果的な施策を進めたい。 |
デジタルイノベーション推進課 | 詳細はこちら |
![]() ![]() ![]() |
6 | 特定健診の受診率向上にむけた取組施策 | 特定健診の受診率向上にむけて、年齢層問わず、生活習慣を改善することにより、高齢化社会における医療費の抑制につなげていきたい。 |
国保医療課 | 詳細はこちら |
![]() |
7 | 不法投棄多発地域監視システムの協働実証実験 | 警察や市役所のパトロールにも限界があり、テクノロジー活用等による不法投棄の防止を行いたい。 |
環境保全課 | 詳細はこちら |
![]() |
8 | サービスや物資等の提供による属性を問わない居場所づくりの支援 | 孤独・孤立を防ぎ社会とのつながりや役割をもつことで生きがいを見いだすことができるよう、多様な属性の方たちが交流を深める場をつくりたい。 |
福祉政策課 | 詳細はこちら |
![]() ![]() ![]() |
9 | 学校施設の外装および内装材を用いた空間提案 | 新しい外装および内装材を実証実験として学校施設に活用することで、小中学生の学校生活をより良い環境にしていきたい。 |
教育指導課 | 詳細はこちら |
![]() ![]() |
10 | ICTならびにスマートロックシステムによる学校業務の効率化と施設の有効活用 | 学校施設の施錠業務による教員の負担軽減と、安全性担保により市民さんに幅広く活用いただける施設にしていきたい。 |
教育指導課 | 詳細はこちら |
![]() ![]() |
No. | テーマ名 | 提案の募集対象(事業等の概要) | 担当課 | 詳細 | 関連するSDGs |
1 | イノシシ被害対策 | 近年、イノシシによる農作物被害が急増している。さらに、生駒市では住宅開発により山林と住宅地が隣接しているため、住宅地にもイノシシが進出し、出没の苦情が増加している。農地における農作物被害の減少や、市街地における遭遇時の市民の安全確保について、従来以上に効果的な対策をとりたい。 |
農林課 | 詳細はこちら |
![]() ![]() ![]() |
3 | 市制50周年記念 消防フェスタ“IKOMA55” ※募集終了 | 令和4年3月5日※に生駒市消防本部主催で子育て世帯向けのイベント「消防フェスタ“IKOMA55”」を実施する。 第1部の屋内での式典形式(消防の目的、業務、課題の説明)、第2部の屋外等での体験型のふれあいブース(消防車両写真撮影、レスキュー体験、応急手当体験等)を通して、消防への理解と親しみを持っていただくとともに、イベントに参加する市民の防火意識等の向上と救急車の適正な利用の促進を図りたい。 ※イベント開催日が変更になりました |
消防本部予防課 | 詳細はこちら |
![]() ![]() |
5 | 生駒市役所オフィス改革支援 | 市役所庁舎内における執務効率の向上やコミュニケーションの活性化に資する空間の創出。ペーパーレス化の推進、机、椅子、書棚のリニューアル等により、機能的で快適な職場環境を整備するためのオフィス改革を行いたい。 |
総務課 | 詳細はこちら |
![]() |
お問い合わせ
生駒市地域活力創生部SDGs・公民連携推進課
電話: 0743-74-1111 内線(SDGs推進係:2110、公民連携係:2120)
ファクス: 0743-74-9100
電話番号のかけ間違いにご注意ください!