閉じる

共通メニューなどをスキップして本文へ

乙田浄瑠璃・芝居資料

浄瑠璃語り資料

  • 浄瑠璃語り資料
  • 浄瑠璃本
  • 見台
  • 歌舞伎芝居資料
  • 背景幕(山に桜の図)
  • 背景幕(浜辺の図)
  • 人形芝居資料
  • 明智光秀
  • 飯沼勝五郎
  • 初花
  • 与次郎
  • 共栄演劇倶楽部資料

▲写真をクリックすると、上部の大きな写真が切り替わります。
また、大きな写真をクリックすると拡大画像を表示します。

乙田浄瑠璃・芝居資料おとだじょうるり・しばいしりょう

奈良県指定文化財 214点

本資料は、乙田村(現在生駒市萩の台)で江戸時代末期から昭和にかけておこなわれた民俗芸能資料で、その用途から浄瑠璃語り資料135点浄瑠璃本(100点)、浄瑠璃覚、小道具(11点)、歌舞伎かぶき芝居資料27点、人形芝居資料28点(人形12点)、共栄演劇倶楽部資料24点に分類できます。乙田の芸能は、幕末に豪農で酒造商を営んでいた松川伊作が、当時愛好されていた浄瑠璃を村内に広めたのが始まりとされ、上方歌舞伎の影響を受けて浄瑠璃語りから歌舞伎芝居へと変化し、明治中頃には村芝居の演劇集団「松栄連中まつえれんじゅう又は松栄座」を成立させ、人形浄瑠璃も加えて、乙田村内のみならず奈良県北部を中心に昭和29年(1954)の最終公演まで続けられました。

ページトップへ戻る