第3章 パターンによる生駒らしい景観づくり
パターン19 なりわいがつくる景観【地域・通り】
【生駒らしさの読み解き】 生駒らしさを感じましょう
一年で最も冷え込む2月初旬に見られる竹の寒干しの景観(高山町)
~古くからの茶筌師の家は農家に混じって点在し、昔からの屋敷を守って、もっぱら茶筌づくりに精魂を打ち込んできた。職人の街、夜業の街といわれた茶筌の里はここである。~ 出典:『生駒市誌』
古くからの集落では、茶筌や竹器製造、酒造りなどの伝統産業が営まれてきました。また、市内の平坦部の多くは稲作が営まれ、美しい田園景観が守られてきました。
茶筌や竹器の材料となる竹の寒干しが、冬の田んぼに広がり、茶筌の里ならではの生駒らしい伝統産業の景観をつくっています。
産業と生活が密接に結びついたものがなりわい(生業)であり、景観も生業によって形づくられています。ただ、近年の生活様式の変化によって、その景観は失われつつあります。
|
 |
|
酒造店の店構え(小瀬町) |
|
|
【生駒らしさのために】 これだけは守りましょう
○生業がつくる景観が、生駒の大切な景観であることを認識し、営みを継続していきましょう。
○一人一人の暮らしの中で、地場産業を応援できる取組を考え、生業を支えていきましょう。
◆コラム:「地産地消」を意識してみませんか
関連するパターン・・・こちらも参照してください
◆コラム:農地をみんなで支える取組
【生駒らしさの工夫】 こんなことやってみましょう
○竹の寒干しや茶筌などの伝統産業をモチーフ(題材)に したデザインを取り入れ、地域の伝統産業を目に見える 形で伝えていくことも有効です。
ただし、やみくもに取 り入れるとかえってイメージを損なうこともありますか ら効果的な演出を心掛けましょう。
|
 |
|
茶筌をデザインモチーフに(高山町) |
|
|