第3章 パターンによる生駒らしい景観づくり
パターン9 顔となる空間【地域・通り】
【生駒らしさの読み解き】 生駒らしさを感じましょう

![]() |
![]() |
駅前は、多くの人々が行き交う、にぎわいのある空間で、モニュメントやシンボルツリーを配置したり、周辺の建物と駅舎とのデザインを合わせたりなど、印象を高めるための工夫が様々なところに取り入れられています。 また、住宅地の入り口や、それぞれの建物の入り口(エントランス)などでも、印象を高める工夫がされています。 来訪者を迎え入れ、まちの第一印象を決める"顔"となる空間は、景観をつくる上でとても重要です。
【生駒らしさのために】 これだけは守りましょう
○駅前の空間では、駅に降り立った人が好印象を持てるように、視線が集まる場所に目印となる樹木やモニュメントを 配置するなどの工夫を取り入れましょう。
○商業地、住宅地の空間においても、訪れる人が好印象を持てるように、入り口となる空間では建物のデザインを整え たり、花で演出したりといった工夫を取り入れましょう。
関連するパターン・・・こちらも参照してください
【生駒らしさの工夫】 こんなことやってみましょう
○駅前は多くの人の視線が集まる場所です。そうした場所では好印象を与えるような工夫が求められます。 目立つこと ばかりを意識しすぎると、かえって印象が悪くなってしまいます。全体のバランスも考えながら、公共施設や周りの 建物、広告のデザインを考えてみましょう。
![]() |
みんなの視線が集まる場所(焦点)には、ランドマーク(目印)となるシンボルツリーを配置したり、夜間は光で演出などすると、効果も高まる |
![]() |
建物の「面」を強調したデザインの例(シンメトリー:対称性) |
○住宅地では、まちかどや、各住戸・住棟のエントランスな どにおいて、しつらえを工夫しましょう。例えば、まちか どの空きスペースを花で演出したり、住宅のエントランス に重点的に緑を配置しましょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |