第3章 パターンによる生駒らしい景観づくり
パターン12 坂道の見上げと見下ろし【地域・通り】
【生駒らしさの読み解き】 生駒らしさを感じましょう
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
生駒は地形の起伏が大きいことから、坂は身近なところにたくさんあります。 同じ坂でも、上から見下ろすときと下から見上げるときとでは、坂道に沿ったまちなみの表情も変わります。上から見下ろすときには、建物の屋根や壁面、その先にある緑が目に映りますが、下から見上げると道路の舗装や敷き際の植栽・擁壁が前面に映ります。
【生駒らしさのために】 これだけは守りましょう
○坂の上から見下ろしたときの眺望を大切にし、眺望に配慮した建物にしましょう。

○坂の下から見上げるときには、道路の舗装や沿道の擁壁の存在感が大きくなるため、威圧感を与えないような工夫を しましょう。また、目に映る緑の面積が小さくなってしまうことが多いので、緑が見えるように敷地内で重点的に配 置し、普段からの維持管理をきちんとすることで、見上げる眺望に配慮しましょう。

関連するパターン・・・こちらも参照してください
【生駒らしさの工夫】 こんなことやってみましょう
○坂の下から見上げる視線に対して、圧迫感や無機質な印 象を与えたりしないようにしましょう。 | ○坂の見上げ、見下ろしの眺めの印象をアップさせる演出 を取り入れましょう。 | ![]() |
![]() |
○上から見下ろす視線を意識して、緑の連続性が生まれる ようにしましょう。 | ○坂道の上に建つ建物では、坂道に面する部分に特徴を持 たせると、坂道を登るときの目標となります。 |
![]() |
![]() |