○生駒市職員被服貸与規程
昭和46年4月1日
訓令甲第5号
生駒町職員被服貸与規程を次のように定める。
生駒市職員被服貸与規程
(趣旨)
第1条 この訓令は、職員に対し職務上必要な被服及びこれに準ずる物(以下「貸与品」という。)の貸与に関して必要な事項を定めるものとする。
(職員の定義)
第2条 この訓令において「職員」とは、本市に勤務する職員のうち、次に掲げる者以外のものをいう。
(1) 消防吏員
(2) 上下水道部に勤務する職員(下水道課及び竜田川浄化センターの職員を除く。)
(3) 地方公務員法(昭和25年法律第261号)第22条の2第1項に規定する会計年度任用職員(市長が定める者を除く。)
(4) その他市長が定める職員
(平11訓令甲2・平16訓令甲3・平18訓令甲1・平20訓令甲2・平24訓令甲1・平27訓令甲1・令5訓令甲3・一部改正)
(平3訓令甲8・平18訓令甲1・令6訓令甲3・一部改正)
(貸与品の着用)
第4条 被貸与者が勤務に服するときは、必要に応じて貸与品を着用しなければならない。
(令6訓令甲3・一部改正)
(処分等の禁止)
第5条 貸与品は、売却、交換、転貸、譲渡、質入その他の処分の用に供し、又は改装してはならない。
(貸与品の保管等)
第6条 貸与品は、常に清潔に保持するとともに、補修、洗濯その他保管上の必要な費用は、被貸与者の負担とする。ただし、被貸与者の責に帰すべきでない理由により生じた損傷又は汚損については、この限りでない。
(貸与品の返納)
第7条 貸与期間を満了した貸与品は、直ちにこれを返納しなければならない。ただし、市長において、特にその必要がないと認めた場合には、これを被貸与者に支給する。
2 被貸与者は、退職、休職又は配置転換等により貸与を受ける資格を失ったときは、所属長を経て直ちに貸与品を返納しなければならない。ただし、次の各号のいずれかに該当するときは、この限りでない。
(1) 天災地変その他不可抗力により返納できなくなったとき。
(2) 死亡したとき。
(3) その他特に市長が認めたとき。
(平11訓令甲2・一部改正)
(亡失等の届出及び弁償)
第8条 被貸与者が貸与品を亡失し、又は使用に耐えない程度に損傷し、若しくは汚損したときは、亡失、損傷、汚損届(様式第1号)を1週間以内に所属長を経て市長に提出しなければならない。
2 前項の亡失又は損傷若しくは汚損が被貸与者の故意又は重大なる過失によるものと認められるときは、その実費を弁償しなければならない。
(平14訓令甲4・平18訓令甲1・一部改正)
(所属長の責務)
第10条 この訓令の完全な実施を確保し、その目的達成のため、所属長は、貸与品の着用その他被貸与者が守らなければならない事項について指定監督の責に任ずるものとする。
(貸与品明細簿)
第11条 人事担当課長は、貸与品の明細を記入した貸与品明細簿(様式第2号)を整備し、常に貸与状況を明らかにしておかなければならない。
(施行の細目)
第12条 貸与品の形式、形状その他この訓令の施行について必要な事項は、その都度市長が定める。
附則
この訓令は、昭和46年4月1日から施行する。
附則(昭和46年11月訓令甲第14号)
この訓令は、昭和46年11月1日から施行する。
附則(昭和48年3月訓令甲第1号)
この訓令は、昭和48年4月1日から施行する。
附則(昭和48年8月訓令甲第8号)
この訓令は、昭和48年8月1日から施行する。
附則(昭和53年7月訓令甲第3号)
この訓令は、昭和53年7月1日から施行する。
附則(昭和54年6月訓令甲第6号)
この訓令は、昭和54年7月1日から施行する。
附則(昭和56年7月訓令甲第1号)
この訓令は、昭和56年7月1日から施行する。
附則(昭和60年4月訓令甲第3号)
この訓令は、昭和60年4月1日から施行する。
附則(昭和61年4月訓令甲第1号)抄
(施行期日)
1 この訓令は、昭和61年4月1日から施行する。
附則(平成2年4月訓令甲第2号)
この訓令は、平成2年4月1日から施行する。
附則(平成3年4月訓令甲第3号)
(施行期日)
1 この訓令は、平成3年4月1日から施行する。ただし、第4条中生駒市事務専決規程第5条第2項及び第3項の改正規定は、平成3年6月1日から施行する。
(生駒市清掃センター建設推進本部設置要綱の廃止)
2 生駒市清掃センター建設推進本部設置要綱(昭和61年6月生駒市訓令甲第6号)は、廃止する。
附則(平成3年7月訓令甲第8号)
この訓令は、平成3年7月1日から施行する。
附則(平成6年7月訓令甲第8号)
この訓令は、平成6年7月1日から施行する。
附則(平成10年3月訓令甲第2号)
この訓令は、平成10年4月1日から施行する。
附則(平成11年4月訓令甲第2号)
この訓令は、平成11年4月1日から施行する。
附則(平成11年4月訓令甲第3号)
この訓令は、平成11年4月1日から施行する。
附則(平成14年2月訓令甲第1号)
この訓令は、平成14年3月1日から施行する。
附則(平成14年3月訓令甲第4号)
この訓令は、平成14年4月1日から施行する。
附則(平成16年3月訓令甲第3号)
(施行期日)
1 この訓令は、平成16年4月1日から施行する。
(経過措置)
2 この訓令の施行の際現に改正前の生駒市職員被服貸与規程の規定により貸与されている貸与品は、改正後の生駒市職員被服貸与規程の規定により貸与されているものとみなす。
附則(平成18年3月訓令甲第1号)
この訓令は、平成18年4月1日から施行する。
附則(平成19年3月訓令甲第4号)
この訓令は、平成19年4月1日から施行する。
附則(平成20年3月訓令甲第2号)
この訓令は、平成20年4月1日から施行する。
附則(平成21年3月訓令甲第1号)
この訓令は、平成21年4月1日から施行する。
附則(平成22年4月訓令甲第3号)
この訓令は、平成22年4月1日から施行する。
附則(平成24年3月訓令甲第1号)
この訓令は、平成24年4月1日から施行する。
附則(平成25年3月訓令甲第1号)
この訓令は、平成25年4月1日から施行する。
附則(平成26年3月訓令甲第4号)
この訓令は、平成26年4月1日から施行する。
附則(平成27年3月訓令甲第1号)
この訓令は、平成27年4月1日から施行する。
附則(平成28年3月訓令甲第4号)
この訓令は、平成28年4月1日から施行する。
附則(平成29年6月訓令甲第4号)
この訓令は、平成29年7月1日から施行する。
附則(平成30年3月訓令甲第1号)
この訓令は、平成30年4月1日から施行する。
附則(令和2年3月訓令甲第3号)
この訓令は、令和2年4月1日から施行する。
附則(令和3年12月訓令甲第3号)
(施行期日)
1 この訓令は、令和4年1月1日から施行する。
(経過措置)
2 この訓令の施行の際現にこの訓令による改正前の訓令の規定により提出されている様式は、この訓令による改正後の訓令の規定により提出された様式とみなす。
附則(令和5年3月訓令甲第3号)
この訓令は、令和5年4月1日から施行する。
附則(令和6年3月訓令甲第1号)
この訓令は、令和6年4月1日から施行する。
附則(令和6年6月訓令甲第3号)
この訓令は、令和6年7月1日から施行する。
別表第1(第3条、第9条関係)
(令6訓令甲3・全改)
経営企画部、総務部(防災安全課生活安全係を除く。)、財務部(契約検査課検査係を除く。)、地域活力創生部(環境保全課、清掃リレーセンター及び農林課農林係を除く。)、福祉部、子育て健康部、デジタルイノベーション推進課、会計課、議会事務局、教育委員会事務局、選挙管理委員会事務局及び監査委員事務局の職員
貸与品 | 貸与対象者 | 数量 | 貸与期間 | 備考 | |
1 | 夏用作業服 | 全ての職員(防災安全課防災係、総務課総務係及び契約検査課契約係の職員、施設の管理業務に従事する技能職員、調理業務に従事する技能職員、幼稚園教諭並びに保育士を除く。) | 1 | 5年 | |
施設の管理業務に従事する技能職員 | 1 | 1年 | 最初の年に2着貸与 | ||
防災安全課防災係、総務課総務係及び契約検査課契約係の職員 | 1 | 2年 | |||
2 | 冬用作業服 | 全ての職員(防災安全課防災係、総務課総務係及び契約検査課契約係の職員、施設の管理業務に従事する技能職員、調理業務に従事する技能職員、幼稚園教諭並びに保育士を除く。) | 1 | 5年 | |
施設の管理業務に従事する技能職員 | 1 | 1年 | 最初の年に2着貸与 | ||
防災安全課防災係、総務課総務係及び契約検査課契約係の職員 | 1 | 2年 | |||
3 | Tシャツ | 必要と認める職員(防災安全課防災係、総務課総務係及び契約検査課契約係の職員、施設の管理業務に従事する技能職員、調理業務に従事する技能職員、幼稚園教諭及び保育士を除く。) | 1 | 5年 | |
防災安全課防災係、総務課総務係及び契約検査課契約係の職員並びに施設の管理業務に従事する技能職員 | 2 | 1年 | |||
4 | 雨がっぱ | 必要と認める職員(調理業務に従事する技能職員、幼稚園教諭及び保育士を除く。) | 1 | 5年 | |
5 | ヘルメット | 全ての職員 | 1 | 必要と認める期間 | |
6 | 防寒服 | 次に掲げる職員 (1) 広報広聴課、防災安全課防災係及び総務課総務係の職員のうち、屋外作業に従事するもの (2) 課税課の屋外調査に従事する職員 (3) 収税課の税の徴収に従事する職員 (4) 教育委員会事務局の学校建築及び文化財調査に従事する職員 (5) 施設の管理業務に従事する技能職員 (6) 福祉事務所のケースワーカーに従事する職員 (7) その他必要と認める職員 | 1 | 5年 | |
7 | ゴム長靴 | 全ての職員(幼稚園教諭及び保育士を除く。) | 1 | 5年 | |
8 | 安全靴 | 必要と認める職員 | 1 | 5年 | |
9 | 衛生帽 | 調理業務に従事する技能職員 | 1 | 1年 | 最初の年に2着貸与 |
10 | 夏用白衣(上、下) | 調理業務に従事する技能職員 | 1 | 1年 | 最初の年に2着ずつ貸与 |
11 | 冬用白衣(上、下) | 調理業務に従事する技能職員 | 1 | 1年 | 最初の年に2着ずつ貸与 |
12 | 白衣(上) | 福祉事務所の栄養士及び保健師、健康課の栄養士及び保健師並びに学校給食センターの栄養士 | 1 | 2年 | |
13 | 夏用体操服 | スポーツ振興課の職員 | 1 | 2年 | |
14 | 冬用体操服 | スポーツ振興課の職員 | 1 | 3年 | |
15 | 夏用保育服 | 保育士 | 1 | 2年 | 上衣については、最初の年に2着貸与 |
16 | 冬用保育服 | 保育士 | 1 | 2年 | 上衣については、最初の年に2着貸与 |
別表第2(第3条、第9条関係)
(令6訓令甲3・全改)
総務部(防災安全課生活安全係に限る。)、財務部(契約検査課検査係に限る。)、地域活力創生部(環境保全課、清掃リレーセンター及び農林課農林係に限る。)、建設部、都市整備部、上下水道部(下水道課及び竜田川浄化センターに限る。)及び農業委員会事務局の職員
貸与品 | 貸与対象者 | 数量 | 貸与期間 | 備考 | |
1 | 夏用作業服 | 職務の級が6級以上の職員 | 1 | 2年 | 最初の年に2着貸与 |
職務の級が5級以下の職員 | 1 | 1年 | 最初の年に2着貸与 | ||
2 | 冬用作業服 | 職務の級が6級以上の職員 | 1 | 2年 | 最初の年に2着貸与 |
職務の級が5級以下の職員 | 1 | 1年 | 最初の年に2着貸与 | ||
3 | Tシャツ | 職務の級が6級以上の職員 | 2 | 1年 | |
職務の級が5級以下の職員 | 2 | 1年 | 最初の年に4着貸与 | ||
4 | 雨がっぱ | 必要と認める職員 | 1 | 2年 | |
5 | ヘルメット | 全ての職員 | 1 | 必要と認める期間 | |
6 | 防寒服 | 必要と認める職員 | 1 | 3年 | |
7 | ゴム長靴 | 全ての職員 | 1 | 2年 | |
8 | 安全靴 | 必要と認める職員 | 1 | 3年 |
(令3訓令甲3・一部改正)
(令6訓令甲3・全改)