FAQ(よくある質問)
- [更新日:2025年2月17日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
育休が最長2年間取得できるので、2歳になる月から保育所に入所させることは可能ですか。
育休が最長2年間取得できるので、2歳になる月から保育所に入所させることは可能ですか。
回答
毎月保育所入所選考を行っていますので、2歳になる月から申請いただくことができます。
ただし、0歳児が募集人数が多く、2歳~5歳児は年齢が上がるにつれ減少傾向にあります。
(1歳児の募集人数は最も多いですが、申請数も最も多い年齢になります。)
また、4月一斉入所の募集人数が最も多く、その後年度末に近づくにつれ減少傾向にあります。
これらを踏まえ、ご家庭の状況に応じ、入所申請月をご検討ください。
育児休業が終了し復職しなければならない場合で、認可保育所に入所させることができなかったときは、
認可外保育所や一時預かりを利用する方法もございます。
認可保育所や一時預かりは生駒市外の園を利用していただいても構いません。
育児休業中や求職中以外で、市内認可保育所・こども園に入所できるまで、認可外保育所や一時預かりを週3日以上かつ月64時間以上利用し続ける場合は、
利用中の施設に「保育施設利用証明書(別ウインドウで開く)」を発行してもらい申請フォームに添付していただくことで入所案内19ページの加算指数12「+1」点が適用されます。
なお、きょうだいに保育所等に在園中のこどもがいる場合は、「在園児の保護者です。下の子の育休を取得したいのですが何が必要ですか。(別ウインドウで開く)」をご覧ください。
3歳クラスの年齢からは、通園区内の公立幼稚園やこども園の幼稚園児枠、その他私立幼稚園に通いながら預かり保育を利用する方法もございます。
認可外保育所や一時預かり、幼稚園の預かり保育の補助については「幼児教育・保育の無償化について(別ウインドウで開く)」のページをご覧ください。(2歳児クラスまでは、非課税世帯のみ補助の対象となります。)
お問い合わせ
教育部 幼保こども園課
電話番号: 0743-74-1111 内線(保育幼稚園係:2761・2762)
ファクス番号: 0743-75-6826
電話番号のかけ間違いにご注意ください!