私立幼稚園の実費徴収(給食費のうち副食材料費に要する費用)に係る補足給付事業について
- [更新日:2025年2月13日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
生駒市から「子育てのための施設等利用給付認定(幼児教育・保育の無償化の認定)」を受けて、市内外の私立幼稚園(子ども・子育て支援新制度未移行園)を利用されている方のうち、世帯の所得や構成状況に応じて、給食費の一部(副食材料費)を補助しています。

令和6年9月から令和7年3月分の申請について

対象者
下記(1)または(2)のどちらかに該当される方
(1)令和6年度市町村民税所得割額(世帯合算)が77,101円未満
【注意】
- 配当控除、住宅借入金等特別控除、寄附金税額控除、外国税額控除、配当割額・株式等譲渡所得割額控除の適用を受ける前の税額により判定します。
- 令和6年9月から令和7年3月分は令和6年度の税額により判定します。
(2)小学校3年生以下の子どもから数えて第3子以降の子ども
【注意】
- 未就学児で幼稚園や保育所などに在籍していないお子様や認可外保育施設に通っているお子様は含みません。
- 市外に居住するお子様がいる場合、住民票(省略のないもの)の写しをご提出ください。

助成対象費用
幼稚園で提供された給食のうち、副食材料費(おかず)に要する費用
【注意】
- 主食費(米、パンなど)、持参のお弁当は対象外です。
- 平日や長期休業中の預かり保育に係る副食材料費は対象外です。

助成金額
月額上限4,800円と実際の支払金額の内、低い方の金額

申請手続き

提出先と提出期限
提出先 幼保こども園課
提出期限 令和7年3月31日(月曜日) 午後5時15分(必着)
【注意】
・ご案内は通園先の園にも配布しています。
・この事業は単年度事業であり、年度を超えての申請はできません。

提出書類
お子さま1人ごとに下記(1)から(3)をご提出ください。
(1)実費徴収に係る補足給付事業補助金交付申請書兼請求書(様式第2号)下記様式
振込先口座の確認資料として、申請者(保護者)名義の通帳見開き写し・ネットバンキングの印刷物などを添付してください。
(2)令和6年9月から令和7年3月分の副食材料費の支払いを証する書類(園が発行する副食材料費実費徴収額証明書など)
(3)令和6年1月1日時点で生駒市に住民登録のある方
・本人確認書類(申請者分)
令和6年1月1日時点で生駒市に住民登録のない方(令和6年1月2日以降に生駒市に転入された方)
・本人確認書類(申請者分) と
・保護者(父母及び同居者)の令和6年度市町村民税課税証明書(市町村民税所得割額と配当控除、住宅借入金等特別税額控除、寄附金税額控除、外国税額控除、配当割額・株式等譲渡所得割額控除適用前の額の記載があるもの)
【注意】本人確認書類(申請者分)は、下記1から8の内1種類、または下記9から2種類以上の添付をお願いします。
1.個人番号カード(マイナンバーカード)表面、2.運転免許証、3.旅券(パスポート)、4.身体障害者手帳、5.精神障害者健康福祉手帳、6.療育手帳、7.在留カード、8.特別永住者証明書、9.顔写真のない本人確認書類(保険証・年金手帳など)
提出書類(令和6年9月から令和7年9月分)

令和6年4月から8月分の申請について(未申請の方)
前回申請期限の令和6年9月30日までに未申請の方も、今回の期間中に申請が可能です。

対象者
下記(1)または(2)のどちらかに該当される方
(1)令和5年度市町村民税所得割額(世帯合算)が77,101円未満
【注意】
- 配当控除、住宅借入金等特別控除、寄附金税額控除、外国税額控除、配当割額・株式等譲渡所得割額控除の適用を受ける前の税額により判定します。
- 令和6年4月から8月分は令和5年度の税額により判定します。
(2)小学校3年生以下の子どもから数えて第3子以降の子ども
【注意】
- 未就学児で幼稚園や保育所などに在籍していないお子様や認可外保育施設に通っているお子様は含みません。
- 市外に居住するお子様がいる場合、住民票(省略のないもの)の写しをご提出ください。

申請手続きについて
助成対象費用、助成金額、提出先、提出期限は、令和6年9月から令和7年3月分の申請と同じです。

提出書類
お子さま1人ごとに下記(1)から(3)をご提出ください。
(1)実費徴収に係る補足給付事業補助金交付申請書兼請求書(様式第2号)下記様式
振込先口座の確認資料として、申請者(保護者)名義の通帳見開き写し・ネットバンキングの印刷物などを添付してください。
(2)令和6年4月から8月分の副食材料費の支払いを証する書類(園が発行する副食材料費実費徴収額証明書など)
(3)令和5年1月1日時点で生駒市に住民登録のある方
・本人確認書類(申請者分)
令和5年1月1日時点で生駒市に住民登録のない方(令和5年1月2日以降に生駒市に転入された方)
・本人確認書類(申請者分) と
・保護者(父母及び同居者)の令和5年度市町村民税課税証明書(市町村民税所得割額と配当控除、住宅借入金等特別税額控除、寄附金税額控除、外国税額控除、配当割額・株式等譲渡所得割額控除適用前の額の記載があるもの)
【注意】本人確認書類(申請者分)は、下記1から8の内1種類、または下記9から2種類以上の添付をお願いします。
1.個人番号カード(マイナンバーカード)表面、2.運転免許証、3.旅券(パスポート)、4.身体障害者手帳、5.精神障害者健康福祉手帳、6.療育手帳、7.在留カード、8.特別永住者証明書、9.顔写真のない本人確認書類(保険証・年金手帳など)
提出書類(令和6年4月から8月分)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ
生駒市 教育部 幼保こども園課
電話: 0743-74-1111 内線(保育幼稚園係:2760・2761) ファクス: 0743-75-6826
E-mail: youhokodomoen@city.ikoma.lg.jp