令和5年度生駒市電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金について
- [更新日:2023年5月19日]

制度の概要
電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯、家計急変世帯等に対し、1世帯当たり3万円を支給します。
(注意)受給は1世帯につき1回限りです。下記の区分にかかわらず重複して受給することはできません。

支給対象となる世帯(1~3 いずれかに該当する世帯)

1 令和4年度分の住民税均等割が非課税である世帯
基準日(令和5年5月1日)に生駒市に居住し、世帯全員の令和4年度分の住民税均等割が非課税である世帯
(1) 令和4年度電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金が支給された世帯の全ての方が令和4年1月1日以前から現住所にお住まいの場合
対象となる世帯には6月上旬に確認書を発送、順次配達されます。内容を確認の上、返送してください。
(注意)世帯の全員が課税されている者から扶養されている場合は対象となりません。
(注意)確認書を送付した対象世帯に該当しているかの確認等は、電話では受け付けておりません。本人確認書類をお持ちのうえ市役所地下給付金担当窓口までおこしください。
(注意)本人以外の情報は世帯員であってもお伝えすることはできません。確認書が届いていない場合は身内の方等に扶養されていないかご確認ください。
(2) 世帯の中に令和4年1月2日から令和5年5月1日までに転入した方がいる場合
→世帯主の申請が必要です。申請書に必要事項を記入して添付書類と一緒に、市役所地下給付金担当窓口まで直接又は郵送でご提出ください。
本人確認書類、通帳等のコピーが必要なものは、窓口でコピーすることもできます。

申請に必要なもの
1 様式第2号 令和5年度生駒市電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(住民税非課税世帯分)申請書(請求書)(申請を必要とする令和4年度住民税非課税世帯の場合)
2 申請・請求者の本人確認書類の写し(コピー)
申請・請求者の運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等の写し(コピー)
3 受取口座を確認できる書類の写し(コピー)
通帳やキャッシュカードなど、受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人を確認できる部分の写し
4 令和4年1月1日時点でお住まいの市区町村が発行する『令和4年度住民税非課税証明書』の写し(コピー)(現住所と令和4年1月1日時点の住所が異なる方全員分)
様式
様式2号 令和5年度生駒市電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(住民税非課税世帯分)申請書(請求書)(申請を必要とする令和4年度住民税非課税世帯の場合) (エクセル形式、64.76KB)
様式2号 令和5年度生駒市電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(住民税非課税世帯分)申請書(請求書)(申請を必要とする令和4年度住民税非課税世帯の場合) (PDF形式、264.42KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

2 令和5年度分の住民税均等割が非課税である世帯
基準日(令和5年5月1日)に生駒市に居住し、世帯全員の令和5年度分の住民税均等割が非課税である世帯
(1) 世帯の全ての方が令和5年1月1日以前から現住所にお住まいの場合(令和4年度分の住民税均等割が非課税である世帯を除く。)
対象となる世帯には7月上旬~中旬に確認書を発送、順次配達されます。内容を確認の上、返送してください。
(注意)世帯の全員が課税されている者から扶養されている場合は対象となりません。
(注意)確認書を送付した対象世帯に該当しているかの確認等は、電話では受け付けておりません。本人確認書類をお持ちのうえ市役所地下給付金担当窓口までおこしください。
(注意)本人以外の情報は世帯員であってもお伝えすることはできません。確認書が届いていない場合は身内の方等に扶養されていないかご確認ください。
(2) 世帯の中に令和5年1月2日から令和5年5月1日までに転入した方がいる場合
→世帯主の申請が必要です。申請書に必要事項を記入して添付書類と一緒に、市役所地下給付金担当窓口まで直接又は郵送でご提出ください。
本人確認書類、通帳等のコピーが必要なものは、窓口でコピーすることもできます。

申請に必要なもの
1 様式第2号 令和5年度生駒市電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(住民税非課税世帯分)申請書(請求書)(申請を必要とする令和5年度住民税非課税世帯の場合)
2 申請・請求者の本人確認書類の写し(コピー)
申請・請求者の運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等の写し(コピー)
3 受取口座を確認できる書類の写し(コピー)
通帳やキャッシュカードなど、受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人を確認できる部分の写し
4 令和5年1月1日時点でお住まいの市区町村が発行する『令和5年度住民税非課税証明書』の写し(コピー)(現住所と令和5年1月1日時点の住所が異なる方全員分)
様式

3 令和5年1月以降の家計急変世帯
申請日時点において本市住民基本台帳に登録されており、予期せず令和5年1月から令和5年9月の家計が急変したことで、令和5年度分の住民税均等割が非課税である世帯と同様の事情にあると認められる世帯
→世帯主からの申請が必要です。申請書に必要事項を記入して添付書類と一緒に、市役所地下給付金担当窓口まで直接又は郵送でご提出ください。
本人確認書類、通帳等のコピーが必要なものは、窓口でコピーすることもできます。
(注意)受給は1世帯につき1回限りです。
(注意)予期せず家計が急変したことで収入が減少し、かつ、令和5年1月から令和5年9月の収入見込みが非課税相当水準以下(世帯全員)であることが要件となっています。収入の減少がない方、課税相当水準以上の収入のある世帯員がいる世帯等は対象となりません。また、世帯の全員が課税されている者から扶養されている場合も対象となりません。
(注意)支給についてや、対象者に該当するかのお問い合わせは下記の給付金担当までご連絡ください。

申請期間
申請期間:令和5年6月1日(木曜日)~令和5年10月31日(火曜日)

非課税相当収入・所得限度額
家族構成例 | 非課税相当限度額(給与収入基準) | 非課税限度額(所得額基準) |
---|---|---|
単身/扶養親族がいない | 96万5,000円 | 41万5,000円 |
1人扶養 | 146万9,000円 | 91万9,000円 |
2人扶養 | 187万7,000円 | 123万4,000円 |
3人扶養 | 232万7,000円 | 154万9,000円 |
4人扶養 | 277万7,000円 | 186万4,000円 |
障がい者・未成年者・寡婦・ひとり親(注意) | 204万3,999円 | 135万円 |
(注意)これを超える場合は、上記の被扶養者の人数に応じた区分を適用

申請に必要なもの
1 様式3号 令和5年度生駒市電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書)
2 申請・請求者の本人確認書類の写し(コピー)
申請・請求者の運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等の写し(コピー)
3 様式第3号別紙 簡易な収入(所得)見込額の申立書(家計急変者)
4 『令和5年中の収入の見込額』又は「任意の1か月の収入」の状況を確認できる書類の写し(コピー)
◎任意の1か月の収入・・・給与明細等
◎収支状況表・・・給与明細、売上の帳簿等の提出が困難な場合
5 受取口座を確認できる書類の写し(コピー)
通帳やキャッシュカードなど、受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人を確認できる部分の写し
6 申請・請求者の世帯の状況を確認できる書類の写し(コピー)
請求・申請者の世帯の状況を確認できる住民票(世帯全員、続柄入)等の写し(コピー)
7 (令和5年1月1日以降、複数回転居した方)戸籍の附表の写し(コピー)
様式
様式3号 令和5年度生駒市電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書) (エクセル形式、75.93KB)
様式3号 令和5年度生駒市電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書) (PDF形式、290.94KB)
様式3号別紙 簡易な収入(所得)見込額の申立書(家計急変者) (エクセル形式、109.59KB)
様式3号別紙 簡易な収入(所得)見込額の申立書(家計急変者) (PDF形式、267.52KB)
収支状況表 (PDF形式、23.58KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
チラシ
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

支給額
1世帯あたり3万円(1世帯1回限り)

緊急支援給付金等に関する詐欺にご注意ください
電話やメールで給付金に関する問い合わせがあったら、まずは詐欺を疑ってください!!
- 給付金を振り込むために、国や市がキャッシュカードの暗証番号を求めたり、申請書を回収することは絶対にありません。
- 国や市がATM(現金自動払機)の操作をお願いすることは絶対にありません。
不審なメールや電話、人物の訪問等があった場合は、生駒警察署(電話0743-74-0110)にご連絡ください。
お問い合わせ
生駒市 緊急支援給付金担当
電話: 0743-74-1111
0120-150‐456(令和5年6月12日から8月31日まで)