ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

検索

サイト内検索

現在位置

あしあと

    コロナ禍でストレスを抱える子どもたちに心の健康を帝塚山大学生がストレスマネジメント教育の授業を実施

    • [更新日:2023年2月6日]

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

     

    コロナ禍でストレスを抱える子どもたちに心の健康を帝塚山大学生がストレスマネジメント教育の授業を実施

     帝塚山大学心理学部心理学科の学生と協働で「ストレスマネジメント教育」を実施します。テーマは「聞き上手、話上手になろう!」。
     授業では、コロナ禍で増えたとされる学校でのいじめや不登校などの問題解決に向けて、子どもたちの心の健康を育む「心理教育」のアプローチを活用します。子どもたちは、寸劇やグループワークなどを通じて、聞き方・話し方を学び、自分や相手の感情や、思考、行動に向き合い、学校生活でのより良い人間関係づくりに役立てます。

    聞き上手、話上手になろう!心理学部学生によるストレスマネジメント教育

    対象:市立壱分小学校6年生4クラス
    とき・ところ:2月10日(金曜日) 1~4限目(8:55~12:25)、同校
    講師:臨床心理学を専門とする、中地展生教授と山口祐子准教授のゼミに所属する学生14人(3・4年生)
    内容:学生による全体講義(寸劇など)、グループワーク
    注意:
    ・取材を希望される場合は、駐車場などを案内しますので、前日までに教育指導課へご連絡ください。
    ・取材は、2限目(9時45分~10時30分)に限定しています。
    ・授業風景の撮影は可能ですが、正面から児童を撮ることは控えてください(後ろや斜めからなどは可)。大学生は正面
     から撮影しても問題ありません。
    ・児童のコメントを掲載する場合は、保護者への確認が必要なため、教育指導課に、声をかけてください。

    お問い合わせ

    生駒市 教育こども部 教育指導課
    電話: 0743-74-1111 内線(指導係:2700)

    [公開日:2023年2月6日]

    ID:31763