応急手当講習のご案内
- [更新日:2022年9月16日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

お知らせ

生駒市消防本部で実施している応急手当講習
No | 講習名 | 対象者 | 時間 | 内容 |
---|---|---|---|---|
1 | 中学生 以上 | 3 時間 | 「成人心肺蘇生法」、「AEDの使い方」、「異物除去・止血法」 | |
2 | 中学生 以上 | 4 時間 | No1 講習の内容に「筆記・実技試験」が加わったもの | |
3 | 中学生 以上 | 3 時間 | No1 講習の内容を「小児、乳児、新生児」としたもの | |
4 | 中学生 以上 | 8 時間 | No2、No3 講習の内容に「その他の応急処置」が加わったもの | |
5 | 概ね10歳 以上 | 1 時間30分 | 「成人心肺蘇生法」、「AEDの使い方」 | |
6 | 概ね10歳 以上 | 45 分 | 「成人心肺蘇生法(胸骨圧迫を主に実習)」、「AEDの使い方」 | |
7 | 中学生 以上 | 約 1 時間 | インターネットでの自己学習 【修了テストがあります】 | |
8 | 中学生 以上 | 2 時間 | No5、No6 の講習は概ね12 か月以内、No7 の講習は概ね1 か月以内に、この「実技救命講習」を修了すれば「普通救命講習」の修了資格が得られます。 | |
9 | 就労者 | 8 時間 × 3 日間 | 自身の職場内で、「普通救命講習」を指導する資格を取得できます。 (注意)「東京法令出版 応急手当普及員講習テキスト」の事前購入が必要 | |
10 | 普及員 資格者 | 3 時間 | No9 の資格を維持するためは、3 年以内に再講習が必要です。 (注意)令和4年度の開催については現在調整中です。 |
「心肺蘇生法」や「AEDの使い方」、「異物除去・止血法」などを学べる講習で費用は無料です。
対象者は、生駒市内に居住している方、勤務している方、在学している方を優先して実施します。
主として中学生以上の方を対象とし、講習を修了した方には参加証、修了証が交付されます。

新型コロナウイルス感染症の感染防止対策
新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を行い、各種講習を実施しています。このため受講者同士が密にならないよう開催場所については、以下の制限を設けています。
受講をご希望の皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
開催場所 | 制限等 | 対象 | 講習の種類 |
---|---|---|---|
生駒市消防本部本署 | 10人以内を目安としています。 | 個人・団体 | 実技救命講習 |
生駒市消防本部北分署 | 6人以内を目安としています。 | 個人・団体 | 実技救命講習 |
受講者側で準備 | 100平方メートルあたり約10人を目安としています。 | 団体(概ね5人以上) | 上記1から8までの講習 |

受講者の皆さまへのお願い
・受講される方はマスクを着用してください。(受講者ご自身でご準備ください。本市消防本部からの提供は行いません。)
・開催会場への入室前に検温と手指消毒を実施しています。(当日体温が37度5分以上の方は受講をご遠慮いただきます。)
・開催日の2週間以内に発熱、風邪の症状や味覚・嗅覚異常等がある方は受講をご遠慮いただく場合があります。
・受講者側で会場を設ける場合は、常時換気を行ってください。
・現在は感染防止のため、人工呼吸の実習は行っていません。(説明のみ)
・感染者が発生した場合に備え、参加者を特定できるように連絡先をお聞きしています。

開催日時
・月曜日から金曜日(祝日・休日を除く) 午前9時から午後5時頃まで
・毎月第2土曜日 午前9時から正午まで


【申込み方法】
申込みは、消防本部警防課救急係 0743-73-0119 (代表)( 平日・午前9時から午後5時頃まで ) にお問合せいただき、日程と会場の調整をお願いします。
応急手当講習申込書
応急手当講習申込書 (ファイル名:ookyuuteate_001.pdf サイズ:92.32KB)
◇個人で受講希望の方は、こちらの申込書に必要事項を記入のうえ、受講当日にご持参ください。
応急手当講習申込書(団体) (ファイル名:ookyuuteate_002.pdf サイズ:75.14KB)
◇団体申込み(概ね5名以上)を希望の方は、こちらの申込書に必要事項を記入のうえ、下記「団体受講者一覧表」を添えて、受講日の一週間前までに消防本部警防課へ提出してください。
団体受講者一覧表(ファイル名:ookyuuteate_004.xls サイズ:32.50KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

応急手当の重要性
もしも、あなたの目の前で大切な人が突然倒れたとき、あなたは何ができますか。
いち早く119 通報し、救急車が到着するまでの間に、適切な処置が行われたら、救える命がもっとあるはず。

◇ あなたの勇気と協力が必要です。
令和2年中の救急車到着時間の全国平均は約8. 9分、生駒市平均は約8. 3分です。
想像してみてください。
もしも、あなたが水中に潜っていたとして、8分もの間、息を止めていられますか・・。
8分間も脳血流が途絶えた状態だと、救命のチャンスは限りなく低くなり、数パーセントしかありません。
だからこそ、救急車到着までの数分間、あなたの力で「命 の バトン」をつないで欲しいのです。


◇ 救急車到着までの数分間、あなたの力で「命のバトン」をつないで欲しい
令和2年中全国統計では、「心疾患を原因とする心肺停止」で「住民により目撃され、応急手当が行われた」場合、10. 2パーセントの人が社会復帰しています。また、AEDという心臓に電気ショックを与える機械を装着して、作動した場合だと社会復帰率は43. 9パーセントにまで上がっています。
「早い通報」、「早い心肺蘇生法」、「早いAED」が重要です。
あなたの大切な人のためにも、応急手当を身につけておきましょう。
AEDとは、「自動体外式除細動器」の略称で、電源を入れてパットを装着すると、機械が心電図を自動で判別し、心臓のけいれん状態を感知すると電気ショックを与えて、けいれんを止める機械です。AEDによるショックが 1 分遅れるごとに社会復帰の可能性は約 10 パーセント低下するとされており、5 分以内に装着することを目標としています。


1 ◇普通救命講習 1
『成人 を対象とした 心肺蘇生法』
- 所要時間は3時間です。
- 受講することにより、「普通救命講習 1」の修了証が交付されます。
また、次の方であれば、「実技救命講習」の受講により「普通救命講習 1」修了証が交付されます。
- 「救命入門コース」を受講し参加証をお持ちで 12 か月を過ぎていない方
- 「応急手当web講習」の受講証明書をお持ちで 1 か月を過ぎていない方
(注意) 受講証明書画面の印刷または、画面提示にて確認がとれる方に限ります。


2 ◇普通救命講習 2
『成人 を対象とした 心肺蘇生法(筆記および実技試験あり)』
- 所要時間は4時間です。
- 受講することにより、「普通救命講習 2」の修了証が交付されます。
(注意) 一定の頻度で心停止者に対し、応急の対応をすることが期待・想定される方が対象です。


3 ◇普通救命講習 3
『小児・乳児・新生児 を対象とした 心肺蘇生法』
- 所要時間は3時間です。
- 受講することにより、「普通救命講習 3」の修了証が交付されます。
(注意) まずは、心肺蘇生法の基礎となる「普通救命講習 1 」の受講をおすすめしています。


4 ◇上級救命講習
『成人、小児、乳児、新生児 を対象とした 心肺蘇生法 (筆記および実技試験あり)』
- 所要時間は8時間です。
- 受講することにより、「上級救命講習」の修了証が交付されます。
- 普通救命講習の内容に、骨折・やけど・熱中症等の処置、体位管理、けが人の搬送法 などが加わります。


5 ◇救命入門コース【90分】
『成人 を対象とした 心肺蘇生法』
- 所要時間は 1 時間 30分です。
- 受講することにより、「救命入門コース」の参加証が交付されます。
- 普通救命講習の受講希望はあるが、時間が取れない方のために「胸骨圧迫」と「AEDの使い方」を中心に学びます。
- 小学校高学年の方(概ね10歳以上)から受講できます。
- 受講後 1 年以内に「実技救命講習」を受講することにより「普通救命講習 1」の修了証が交付されます。


6 ◇救命入門コース【45分】
『成人 を対象とした 心肺蘇生法』
- 所要時間は 45 分です。
- 受講することにより、「救命入門コース」の参加証が交付されます。
- 普通救命講習の受講希望はあるが、時間が取れない方のために「胸骨圧迫」と「AEDの使い方」を中心に学びます。
- 小学校高学年の方(概ね10歳以上)から受講できます。
- 受講後 1 年以内に「実技救命講習」を受講することにより「普通救命講習 1」の修了証が交付されます。
(注意) 「救命入門コース【90分】」と講習内容は同じです。
受講者数に対して、実技訓練資機材の数が充実して使用できる場合のみ開催可能です。


7 ◇応急手当web講習 (e-ラーニング講習)
『web講習 (e-ラーニング) 』とは、あらかじめ個人がweb上で学習しておき、消防署で実技を主に実習することで、普通救命講習の時間を短縮させることが可能となる教育方法です。パソコン・スマートホンなどを使用し、お好きな時間に個人の理解度に合わせて進められます。
- 「応急手当web講習」を受講し、修了テストを合格された方には『受講証明書』が画面表示されます。
- 受講証明書画面の印刷 または、画面保存してください。
- 1 ヶ月以内に 消防署で行う「実技救命講習」を受講すれば、「普通救命講習 」の修了証が交付されます。

《 実 施 方 法 》
- まずは、生駒市消防本部警防課救急係(代表0743-73-0119)にご連絡いただき、「実技救命講習」の申込みをしてください。
- 次に受講日の 1 か月前から当日までにインターネット環境のあるパソコン等にて「応急手当web講習」を受講してください。
- 各単元が終了し、修了テストに合格したら「受講証明書」を印刷するか、画面提示できるように準備してください。
- 受講当日、職員に印刷した「受講証明書」または、スマートホン等の画面で「ID」と「認定年月日」を提示してください。
総務省消防庁 応急手当web講習

スマートホンでも学習できます。


8 ◇実技救命講習
『主に成人を対象とした心肺蘇生法の実技』
- 所要時間は 約2時間です。
- 以下 1. 2. に該当する方は、受講により「普通救命講習 1」修了証が交付されます。
- 「救命入門コース」を受講し参加証をお持ちの方で 12 か月を過ぎていない方
- 「応急手当web講習」の受講証明書をお持ちの方で 1 か月を過ぎていない方


9 ◇応急手当普及員講習
『自身の職場内で、普通救命講習を指導する資格を取得できます。(筆記および実技試験あり)』
- 所要時間は 8 時間 × 3 日間 です。
- 受講することにより、「応急手当普及員」の認定証が交付されます。
- 「応急手当普及員」の資格有効期限は 3 年です。
- 3 年以内に「再講習( 3 時間)」を受ければ、さらに 3 年間有効となります。
- 他の地域で資格取得された方も、同等の資格としてみなされます。
(注意)
- 生駒市内の「自主防災組織」、「福祉事業所」、「学校」、「スポーツクラブ」、「不特定多数の住民の出入りする事業所」「AED設置事業所」 などで自身の職場・組織内で指導できる方 が対象です。
- 教員職の方は、人に教育することに長けていることから、実習資機材の数が十分であり、講習の質が確保できれば「応急手当普及員講習」を短縮しての実施も可能です。
- 講習は無料ですが、テキストを 事前購入 して 当日持参 してください。
- 指定図書 : 「東京法令出版 応急手当普及員講習テキスト」


10 ◇応急手当普及員【再講習】
『 応急手当普及員 の資格を更に 3 年間有効 とできます。』
- 所要時間は 3時間です。
- 普及員としての技能を保つため、復習 と 最新知識 を学びます。
- 受講することにより、「応急手当普及員」の資格を 3 年延長できます。
(注意) 「応急手当普及員」 認定資格者 を対象とした講習です。
お問い合わせ
生駒市消防本部
警防課救急係
電話番号:0743-73-0119
ファックス:0743-73-0111