世界トップレベルの「先端科学」に触れる 市内全ての中学校で奈良先端大と連携した出前授業を実施
- [更新日:2022年9月9日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
市内の全ての中学校で、奈良先端科学技術大学院大学と連携した出前授業を行います。授業では、同大学の教員や学生が講師として中学校を訪れ、光や分子、生物などをテーマに「先端科学」に触れる機会を設けます。
教育の多角化が進み、多様な形態で学習が進められるようになった一方、児童生徒の理科離れが一つの課題とされています。そうした中で、世界トップレベルの研究を牽引する同大学と連携することで、理科学習への興味や探究心を引き出し、主体的・積極的な取組ができる資質を培うことを目指します。
学校 | 日時 | 内容 | 備考 |
---|---|---|---|
生駒北中学校 | 9月13日(火曜日)5・6限 | 身の回りの分子の世界をのぞいてみよう | 身の回りに存在する分子の特徴・はたらきに ついての実演と講義 |
生駒中学校 | 10月17日(月曜日) 18日(火曜日) | 「物質」に「光刺激」を与えると何が起こるのか? 〜ナノメートルの世界から読み解く科学現象〜 | UV光(光刺激)による発光現象の 実演と解説 |
上中学校 | 10月24日(月曜日)2・3・4限 25日(火曜日)2・3・4限 | 野菜からDNAを取り出してみよう | タマネギからDNAを取り出して観察する 実演と講義 |
生駒南中学校 | 10月24日(月曜日)2・3限 | 光の世界 | 自然光や照明の光についての講義と実験 |
鹿ノ台中学校 | 11月16日(水曜日)2・3・4限 | 細胞とレーザーを使った研究 | 細胞やレーザーとはどういうものかについて 実演と講義 |
緑ヶ丘中学校 | 12月1日(木曜日)3・4限 2日(金曜日)3・4限 | ロボットと感情 | (注意)取材不可 |
光明中学校 | 12月上旬(未定) | 植物の細胞(気孔)とその働きを見てみよう | 植物の気孔を顕微鏡で観察 |
大瀬中学校 | 12月13日(火曜日)2~6限 | 偏光板を使って目に見えない”光”を操ってみよう | 光学異方性材料についての実験 |
(注意)日時が決まっていない学校については問い合わせてください。決まり次第、お伝えします。
お問い合わせ
生駒市 教育こども部 教育指導課 (指導主事 野村)
電話: 0743-74-1111 内線(指導係:2712) ファクス: 0743-74-6464
E-mail: k-shidou@city.ikoma.lg.jp