令和元年8月診療分からスタート!未就学児の医療費の窓口負担が少なくなります
- [更新日:2022年5月6日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

未就学児の窓口負担(県内)は通院500円、入院1,000円のみ!(生駒市独自の施策により、身体障害者医療助成対象の未就学児については0円)
令和元年8月診療分から、未就学児(0歳から6歳の誕生日以後最初の3月31日までの子ども)に限り、県内の医療機関で受診した場合の保険診療分の医療費の窓口負担が、一部負担金(通院500円、入院1,000円、14日未満の入院は500円)のみとなります(現物給付方式)。
身体障害者医療費助成対象の未就学児については、一部負担金がないため、窓口負担0円になります。

対象者
乳幼児医療費助成、ひとり親家庭等医療費助成、心身障害者医療費助成を受給している未就学児

医療機関窓口での利用方法
令和元年7月31日までの受診:「医療費受給資格証」(現在お持ちの白色の証)と「保険証」を提示
令和元年8月1日からの受診:新しい「【現物】医療費受給者証」(水色)と「保険証」を提示

未就学児の医療費助成の変更点
医療費助成制度 | 資格証の色 | 窓口負担額 | 給付方法 | 助成方法 |
---|---|---|---|---|
乳幼児医療費助成 ひとり親家庭等医療費助成 | 白色 | 医療費の2割 | 自動償還 | 窓口支払後、一部負担金(通院500円、入院1,000円)を除いた額を指定口座へ後日お振込み |
心身障害者医療費助成 | 白色 | 医療費の2割 | 自動償還 | 窓口支払後、指定口座へ後日お振込み |
医療費助成制度 | 資格証の色 | 窓口負担額 (県内) | 給付方法 | 助成方法 |
---|---|---|---|---|
乳幼児医療費助成 ひとり親家庭等医療費助成 | 水色 | 通院 1医療機関につき月額500円 ただし、調剤薬局は一部負担金なし 入院 1医療機関につき月額1,000円(14日未満の入院は月額500円) | 現物給付 | 県外で受診した場合や、資格証の提示をせずに県内の病院を受診した場合は、医療費の支払いが必要となります。後日、市役所に「医療費助成交付請求書(別ウインドウで開く)」と領収書の原本を提出し、医療費助成の請求を行ってください。 |
心身障害者医療費助成 | 水色 | なし | 現物給付 | 県外で受診した場合や、資格証の提示をせずに県内の病院を受診した場合は、医療費の支払いが必要となります。後日、市役所に「医療費助成交付請求書(別ウインドウで開く)」と領収書の原本を提出し、医療費助成の請求を行ってください。 |

ご注意ください
*7月31日までは白色の資格証をお使いいただき、8月1日から新しい水色の資格証をお使いください。
(8月以降に従来の白色の資格証を提示した場合、窓口負担は一部負担金のみになりません。)
*8月以降は白色の資格証は不要ですので、ご自身で破棄していただくか市役所の窓口にご返却ください。
*薬の容器代や入院時の食事代等、保険適用外の費用は医療費助成の対象となりません。
*県外受診は、従来どおり医療機関の窓口で一旦医療費を支払っていただき、償還払い(後日口座へ振込)での助成となります。

医療費助成の継続のために適正受診にご協力ください
◎医療費が高くなる夜間や休日の受診はできるだけ避けましょう
◎病院の重複受診はやめましょう
◎ジェネリック医薬品を活用しましょう
◎一人ひとりが日々の健康管理を心がけましょう
お問い合わせ
生駒市 福祉健康部 国保医療課 福祉医療係
電話: 0743-74-1111 内線(7470・7471)