IKOMA Civic Tech Party 2016
[2021年2月17日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2021年2月17日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
シビックテックとは、シビック(市民の・みんなの)とテック(テクノロジー)をあわせたもの。
ITを活用して身のまわりの課題解決や生駒の魅力発信をしてみませんか?
添付ファイル
各回30人(先着順)
オープンデータで
街を元気にする方法
9月24日(土曜日) 10時00分〜11時30分
場所:市民活動推進センターららポート
講師:Code for Saga 代表 牛島 清豪さん
今注目の「オープンデータ」。その基礎から、実際にどのように街づくりに活用されているのか実例を伺いながら、生駒の未来アプリ・アイデアのヒントを探りましょう。
FixMyStreetを使って
生駒の道路を快適に!
10月1日(土曜日) 10時00分〜11時30分
場所:市民活動推進センターららポート
講師:FixMyStreetJapan 川人 隆央さん
生駒市管理課 課長 岡本 光弘さん
生駒市では、市内の道路の不具合等をWeb上から報告できるシステムをいち早く導入しています。その仕組みや、担当課の取り組みについてお話します。
国立国会図書館 関西館
国会図書館活用法&著作権セミナー
10月22日(土曜日) 10時00分〜11時30分
場所:国立国会図書館 関西館
講師:国立国会図書館関西館 文献提供課 課長 南 亮一さん
国立国会図書館関西館 文献提供課 参考係 西村 佳樹さん
生駒市に関する情報収集のための国立図書館活用法、クリエイティブ・コモンズや著作権の基本についてお話を伺います。
空中都市が生駒に!?
幻の生駒山嶺小都市計画
11月26日(土曜日) 10時00分〜11時30分
場所:生駒ふるさとミュージアム
講師:広島大学 名誉教授 杉本 俊多さん
ドイツの建築家 ブルーノ・タウト(1880-1938)が生駒山上に計画した幻の小都市計画についてお話を伺います。
ParmoSenseで街歩き
データを集める歴史散歩
12月17日(土曜日) 13時00分〜16時00分
集合場所:市民活動推進センターららポート
講師:生駒市観光ボランティアガイドの会の皆さん
市内の観光ボランティアガイドさんと生駒山や宝山寺、往馬大社などを歩きながら、普段気付かなかったスポットの写真を撮影。NAISTのParmoSenseを活用して情報をシェア!
生駒の歴史と今を
デジタルアーカイブしよう
平成29年1月21日(土曜日) 13時00分~16時00分
場所:市民活動推進センターららポート
講師:NPO法人 伊能社中 尾崎 正志さん
3Dでの地図表現が可能なCesiumを使って、イベントで収集したデータをデジタル地図上にまとめるワークショップです。
主催:生駒市
共催:アーバンデータチャレンジ2016・奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)
協力:国立国会図書館・NPO法人伊能社中
メディアスポンサー:CivicWave
企画・運営:CODE for IKOMA
業務時間 8時30分~17時15分【閉庁日 土・日・祝・年末年始】
法人番号 1000020292095