社会的事業プロジェクトのページ
[2020年8月31日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2020年8月31日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
課題とアイデアを出し合おう!
10月14日(土曜日) 13時00分〜17時00分
伝わるプレゼン資料を作ろう!
10月21日(土曜日) 10時00分〜12時00分
アイデアコンテスト
11月11日(土曜日) 14時00分〜16時30分
結婚や出産で退職し再就職をめざす女性や、育児休暇中のママが仕事で培った経験やスキルを生かしてNPOの活動を支援する。
新しいボランティア「ママボノ」を行いました。
平成30年1月18日に、成果報告会を開催しました。
「生駒の地域課題の解決」「生駒の魅力発掘・発信」に役立つアプリ開発に向け、情報交換の場として6つのITイベントを開催しました。
オープンデータで街を元気にする方法
平成28年9月24日(土曜日) 10時00分〜11時30分
FixMyStreetを使って生駒の道路を快適に!
平成28年10月1日(土曜日) 10時00分〜11時30分
国立国会図書館 関西館 国会図書館活用法&著作権セミナー
平成28年10月22日(土曜日) 10時00分〜11時30分
空中都市が生駒に!?幻の生駒山嶺小都市計画
平成28年11月26日(土曜日) 10時00分〜11時30分
ParmoSenseで街歩き データを集める歴史散歩
平成28年12月17日(土曜日) 13時00分〜16時00分
生駒の歴史と今を デジタルアーカイブしよう
平成29年1月21日(土曜日) 13時00分~16時00分
詳しくは、IKOMA Civic Tech Partyのページへ
平成29年2月10日まで「生駒の地域課題の解決」「生駒の魅力発掘・発信」に役立つアプリ・アイデアを募集し、平成29年3月4日に最終審査結果会を行いました。
一般社団法人 Code for Kanazawa 代表理事 福島 健一郎 さん
「シビックテックによる地域課題解決とビジネスの可能性」
Code for SAPPORO 久保 まゆみ さん
「さっぽろ保育園マップと仲間たち」
プレゼンテーション
アプリ作品・アイデア作品
審査会、結果発表など
結婚や出産で退職し再就職をめざす女性や、育児休暇中のママが仕事で培った経験やスキルを生かしてNPOの活動を支援する。
新しいボランティア「ママボノ」を行いました。
平成29年1月19日に、成果報告会を開催しました。
開催日時
平成27年3月1日(日曜日)9時30分~18時00分
場所
奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科棟
企画・運営
CODE for IKOMA
主催
生駒市
(注意)ハッカソンは「ハック(HACK)」+「マラソン」の造語。IT技術者を中心に、同じテーマに興味を持った人々が集い、互いに協力して短期間でアプリなどの開発を行うワークショップのことです。
「アイデアワークショップvol.2」でまとめた構想をもとに、子育てのための新しいアプリやWEBサイトの試作品を短期間で開発しました。開発した試作品については審査を行い、結果は下記のとおりとなりました。
アプリ名
迷える本棚
グループ名
迷える本棚
内容
対象年齢ごとのお勧め書籍の紹介や、該当図書の図書館貸出状況が検索できるアプリ。人気の書籍について紹介(レコメンド)する機能が工夫されている。
アプリ名
どこいこま いついこま
グループ名
オードリー
内容
子ども向けのイベント検索と、参加情報をママ友やパパ友と共有できるアプリ。スケジュール管理は、ママ視点を取り込み、敢えて細かすぎない機能とした。
アプリ名
いこままぐるぐるマーケット
グループ名
チームリユース
内容
育児用品や子ども服などを手軽にリユースできるしくみのアプリ。受け渡し場所を公共の場所にする等工夫されている。
子どもの発達について相談や情報収集ができるアプリ。専門家に直接相談できる機能なども検討されている。
子どもの医療・教育・食・安全・福祉などの情報検索と相談ができるアプリ。マンダラ形式で、誰もが見やすく検索しやすい画面設計がポイント。
子育てを充実させるための新しいアプリやWEBサイトのアイデアを出し合いました。
今回のアイデアをもとに、技術者によるハッカソンでアプリ試作品の開発を行います。
講師 横浜市金沢区地域振興課 地域推進力担当 石塚 清香 氏
アイデアワークショップ開始前に、基調講演として「かなざわ育ナビ.net」の立ち上げをされた、「横浜市 金沢区 地域振興課 地域力推進担当 石塚 清香 氏」にお話しいただきました。
世界各地で地域のオープンデータを使ったイベントが行われる「インターナショナルオープンデータデイ」に合わせて開催しました。
開催日時
平成27年2月21日(土曜日)
10時~16時30分
場所
生駒市コミュニティセンター4階会議室
企画・運営
CODE for IKOMA
主催
生駒市
「子育てアプリアイデアワークショップvol.1」で出されたアイデアを基に、必要な情報を収集するイベント「マッピングパーティ」を行いました。
テーマは「公園」。公園の遊具情報・トイレの有無・駐車場の有無などを、実際にまちを歩きながら情報収集しました。
今回のマッピングパーティで集めたデータは、2月・3月に行われるアイデアワークショップvol.2及びハッカソンで使用します。
開催日時
平成26年12月20日(土曜日)
10時30分~17時
集合場所
市民活動推進センターららポート
生駒市内や近隣地域にお住まいのママさん・パパさんを対象に、子育てをしていく中で「こんな情報があったらいいな」「便利だな」と思う情報について意見を出し合いました。
開催日時
平成26年10月18日(土曜日)
13時00分~16時30分
場所
生駒市コミュニティセンター
企画・運営
CODE for IKOMA
主催
生駒市
添付ファイル
今年9月に実施した1日でできる新感覚社会貢献活動「生駒プロボノマラソン」。
団体の課題整理や、チラシ・ポスター作成、SNSの立ち上げなど、13団体への支援内容とその成果について、報告しました。
日時
平成26年11月5日(水曜日)
19時00分~20時30分
場所
生駒市コミュニティセンター 4階会議室
企画・運営
特定非営利活動法人 サービスグラント
主催
生駒市
様々な問題や課題を抱えている地域団体・NPOは数多くあります。
生駒プロボノマラソンは、仕事で培った「経験」「ノウハウ」をサポートすることで「企業人・個人」と「社会・地域」とのイノベーションを創出する新しい形の社会貢献プログラムです。
団体の課題整理やチラシ・ポスター作成、SNSの立ち上げなど、13団体への支援を行いました。
日時
平成26年9月13日(土曜日)
10時00分~18時00分
場所
生駒市コミュニティセンター
企画・運営
特定非営利活動法人サービスグラント
主催
生駒市
「生駒プロボノマラソン」のプログラムについての説明会を開催しました。
日時
6月25日(水曜日)19時00分~20時30分
6月28日(土曜日)11時00分~12時30分
場所
生駒市コミュニティセンター
内容
教育・雇用・子育てなど、地域の多様な社会的課題の解決に取り組んでいる、生駒市に縁のある12人の社会起業家(20代~40代)へのインタビューを実施しました。
添付ファイル
株式会社インサイト 代表取締役 関原 深さん
社会福祉法人 ぷろぼの 奈良県ITソーシャルインクルージョンセンター 川崎 裕平さん
Sweets Vision(スイーツビジョン) 代表 樽井 雅美さん
特定非営利活動法人 ノーベル 代表理事 高 亜希さん
特定非営利活動法人 ファザーリング・ジャパン関西 代表理事 和田 憲明さん
日本こども支援協会 代表理事 岩朝 しのぶさん
特定非営利活動法人 奈良ストップ温暖化の会 副理事長 北浦 由香さん
株式会社ナイス 田岡 秀朋さん
社会福祉法人 萌 ひだまり 所長 山口 健一さん
非営利型一般社団法人 無限 代表理事 石田 慶子さん
海士(あま)町集落支援員 辰巳 雄基さん
COLOR(カラー) 鬼木 利恵さん 辻本 環さん
フリーランスライター 松岡 由希子さん
生駒市×COLOR(カラー)
女性のキャリアを応援する“COLOR”との協働事業を実施しました。
講師が受講者のみなさんの可能性を引き出すために助言・指導する、“コーチング”の手法を取り入れた連続講座を実施しました。
時間
10時~12時
会場
コミュニティセンター
講師
辻本環(COLOR副代表、パーソナルコーチ)
安井亜希(パーソナルコーチ)
受講者
25名
以下の日程・テーマで開催しました。
地元の魅力を知り、マーケティングから、商品化するためのプロセスを学ぶプロジェクトを実施しました。
時間
7月~10月 10時~12時
11月・12月 10時~13時
会場
南コミュニティセンターせせらぎ
講師
鬼木理恵(COLOR代表、キャリアコンサルタント)
受講者
12名
以下の日程・テーマで実施しました。
第1回
6月25日(火曜日) 10時~11時30分 南コミュニティセンターせせらぎ
第2回
6月27日(木曜日) 10時~11時30分 コミュニティセンター
2回とも同じ内容で開催しました。
実践者から、社会的・地域的課題に対する自身の問題意識と、その解決策としての事業内容を知り、学ぶことで、本市における事業展開の可能性を探ることを目的として、下記の内容で開催しました。
平成25年11月23日(土・祝)
生駒市コミュニティセンター 文化ホール
基調講演
「すべての子どもが成長できる『教室』」
講師 松田 悠介 氏 特定非営利活動法人 Teach For Japan 代表
パネルディスカッション
「社会に変革を-私たちのめざすもの」
パネラー
松田 悠介氏
山口 健一氏 社会福祉法人 萌 ひだまり 所長
石田 慶子氏 一般社団法人 無限 代表
田岡 秀朋氏 株式会社 ナイス
辰巳 雄基氏 島根県海士町集落支援員
コーディネーター
松岡 由希子氏 フリーランスライター
出演者との情報交換会(4階ソーシャルビジネスメッセ会場にて)
各分野のソーシャルビジネスを実施している団体の生産物の販売や、日々の活動を紹介しました。
時間
11時00分~18時00分
場所
生駒市コミュニティセンター 4階会議室
実施主体
特定非営利活動法人 奈良NPOセンター/ならソーシャルビジネスセンター
業務時間 8時30分~17時15分【閉庁日 土・日・祝・年末年始】
法人番号 1000020292095