○生駒市消防吏員の服制に関する規則

昭和42年4月1日

規則第6号

生駒町消防吏員の服制に関する規則をここに公布する。

生駒市消防吏員の服制に関する規則

第1条 消防組織法(昭和22年法律第226号)第16条第2項の規定に基づく生駒市消防吏員の服制については、この規則の定めるところによる。

(平18規則30・一部改正)

第2条 消防吏員の制服は、別表のとおりとする。ただし、消防長は、特殊な消防活動と認めるものに従事する場合の防火被服については、別に定めることができる。

第3条 この規則の施行について、必要な事項は、消防長が決める。

この規則は、公布の日から施行する。

(昭和44年2月規則第2号)

この規則は、昭和44年2月1日から施行する。

(昭和50年4月規則第1号)

この規則は、昭和50年4月1日から施行する。

(昭和53年3月規則第1号)

この規則は、昭和53年3月1日から施行する。

(平成18年9月規則第30号)

この規則は、公布の日から施行する。

別表(第2条関係)

消防吏員服制

(合)

色又は地質

黒又は濃紺の毛織物

製式

円形とし、前ひさし及びあごひもは、黒色革製とする。あごひもの両端は、帽の両側において金色金属製消防章各1個で留める。

形状は、図のとおりとする。

き章

銀色金属製消防章をモール製金色桜で抱ようする。台地は、地質と同様とする。

形状及び寸法は、図のとおりとする。

周章

帽の腰まわりには、黒色のなな子織を巻き、消防司令以上の場合にはじゃ腹組金線及びじゃ腹組黒色線を、消防司令補の場合にはじゃ腹組黒色線を巻くものとする。

形状及び寸法は、図のとおりとする。

盛夏帽

色又は地質

灰又は茶褐の合成繊維の織物

製式

円形とし、前ひさし及びあごひもは、地質と類似色の革製とする。

あごひもの両端は、帽の両側において金色金属製消防章各1個で留める。天井の両側に各2個のはと目を付け、通風口とする。

腰は、藤づるあみとし、すべり革には、所要の通風口を付ける。

天井の内側には、汚損よけを付ける。

形状は、冬(合)帽と同様とする。

き章

(合)帽と同様とする。台地は、地質と同様とする。

周章

帽のまわりに、地質と類似色のなな子織を巻くものとする。

略帽

色又は地質

(合)帽及び盛夏帽と同様とする。

製式

前ひさし及びあごひもは、地質と同じものとする。あごひもの両端は、帽の両端において金色金属製消防章各1個で留める。

形状及び寸法は、図のとおりとする。

き章

銀色金属製消防章とする。台地は、地質と同様とする。

形状及び寸法は、図のとおりとする。

防火帽

保安帽

色又は地質

黒又は銀の強化合成樹脂又は堅ろうな材質

製式

かぶと型とし、内部に頭部の震動を防ぐ装置を付ける。前後部にひさしを付け、あごひもは、合成繊維とする。

形状は、図のとおりとする。

き章

銀色金属製消防章とする。台地は、地質と同じものとする。

形状及び寸法は、図のとおりとする。

周章

帽の腰まわりに1条ないし3条の白又は赤の反射線を付ける。

寸法は、図のとおりとする。

しころ

色又は地質

銀又は濃紺の耐熱性防水布又は石綿混紡の織物

製式

取付け金具により保安帽に付着させるものとし、前面は、両眼で視認できる部分を除き閉じることができるものとする。

形状は、図のとおりとする。

周章

しころのまわりに1条ないし3条の白又は黒の反射線を付ける。

寸法は、図のとおりとする。

冬服

上衣

製式

色又は地質

冬帽と同様とする。

前面

折りえり。

胸部は、二重とし、消防章を付けた金色金属製ボタン各3個を2行に付ける。前面の左に2個、右に1個のポケットを付け、下部左右のポケットにはふたを付ける。

形状は、図のとおりとする。

階級章

黒色毛織物又は黒色金属性の台地とし、上下両縁に金線ししゅう状を施し、中央に平織金線及び銀色消防章を付ける。

階級章は、右胸部に付ける。ただし、消防長の職にある者は、これを付けないことができる。

形状及び寸法は、図のとおりとする。

消防長章

銀の台地とし、金色線3条及び黒色線2条を配し、中央にいぶし銀色の桜葉及び銀みがきの桜花で囲んだはめ込みの金色消防章を配する。

消防長章は、階級章の上部に付ける。

形状及び寸法は、図のとおりとする。

そで章

黒色しま織線1条に消防司令補以上はじゃ腹組金線1条を、消防士長はじゃ腹組銀線1条を表半面にまとい、その下部に消防司令以上の場合には、金色金属製消防章を付ける。

形状及び寸法は、図のとおりとする。

えり章

左えりに、市を表徴するバッチ1個を付ける。

ズボン

色又は地質

上衣と同様とする。

製式

長ズボンとし、両もも及び右側後方に各1個のポケットを付ける。

形状は、図のとおりとする。

合服

上衣

色又は地質

冬服上衣と同様とする。

製式

前面

階級章

消防長章

そで章

えり章

ズボン

色又は地質

冬服ズボンと同様とする。

製式

盛夏服

上衣

色又は地質

盛夏帽と同様とする。

製式

前面

開きん(小開き式)の長そで又は半そでとする。

地質と類似色のボタン4個を1行に付ける。

ポケットは、胸部左右に各1個として、ふたを付けボタンで留める。

形状は、図のとおりとする。

肩章

外側の端を肩の縫目に縫い込み、えり側を地質と類似色のボタン1個で留める。

そで

長そでカフス付きボタン留めとする。

ズボン

色又は地質

上衣と同様とする。

製式

冬ズボンと同様とする。

作業服

上衣

色又は地質

灰又は濃紺の合成繊維又は綿混紡の織物

製式

開きん(小開き式)の長そでとする。

形状は、図のとおりとする。

ズボン

色又は地質

上衣と同様とする。

製式

長ズボンとし、両もも前方及び右側後方に各1個のポケットを付け、すそ口に止めバンドを付ける。

形状は、図のとおりとする。

防火衣

色又は地質

防火帽しころと同様とする。

製式

折えりラグランそで式バンド付きとする。

肩及びその前後に耐衝撃材を入れ、上前は、5個のフックとし、ポケットは左右側腹部に各1個を付けふたを付ける。

形状は、図のとおりとする。

外とう

色又は地質

冬服と同様とする。

製式

折りえり

胸部は二重として、消防章を付けた金色ボタン各3個を2行に付け、胴にはバンドを付ける。ポケットは左右に各1個を斜に付け、後面はすそを裂くものとする。

えり部に頭巾留めの黒色ボタン5個を付け、頭巾に鼻おおい1個及び黒色ボタン3個を付ける。そで章は、冬服上衣そで章と同様とする。

形状は、図のとおりとする。

雨衣

色又は地質

黒又は濃紺の防水布

製式

折りえり

胸部は二重として、地質と類似のボタン各3個を2行に付け、胴にはバンドを付ける。ポケットは左右に各1個を斜めに付け、後面はすそを裂くものとする。

頭きん及び頭きん留めは、外とうと同様とする。そでにそでバンドを付け一端を内側の縫目に縫い込み、他の一端は、地質と類似のボタンで留める。

形状は、図のとおりとする。

ワイシャツ

白の織物

ネクタイ

黒又は濃紺の織物

手袋

白の織物

バンド

革又は合成繊維とし、前金具の中央には消防章を付ける。

形状は、図のとおりとする。

くつ

黒色革の短ぐつ又は半長ぐつとし、防火用は、銀色又は黒色のゴム製長ぐつ(踏抜き防止鈑を挿入する。)とする。

備考 訓練服については、作業服をもって充てることができる。

(合)

(数字は、寸法を示し、その単位は、ミリメートルとする。)

画像

き章

消防章

画像

 

 

あごひも留め消防章

画像

 

 

 

画像

周章

画像

消防司令

画像

消防監

画像

消防司令補

画像

消防司令長

画像

消防士長

消防副士長

消防士

 

 

略帽

画像

あごひも

画像

き章

あごひも留め消防章

画像

画像

防火帽

保安帽

裏面

正面

画像

画像

 

側面

 

画像

き章

画像

しころ

画像

保安帽及びしころにつける階級周章

画像

階級章

消防監

消防司令長

画像

画像

消防司令

消防司令補

画像

画像

消防士長

消防副士長

画像

画像

消防士

 

画像

 

前金具

消防長章

画像

画像

上衣・外とうそで章

画像

画像

画像

消防副士長

消防士

消防士長

消防司令補

画像

画像

画像

消防司令

消防司令長

消防監

冬服

後面

前面

画像

画像

ボタン

ズボン

画像

画像

盛夏服

後面

前面

画像

画像

ズボン

画像

作業服

後面

前面

画像

画像

ズボン

画像

防火衣

後面

前面

画像

画像

外とう

頭きん

後面

前面

画像

画像

画像

雨衣

ボタン

後面

前面

画像

画像

画像

生駒市消防吏員の服制に関する規則

昭和42年4月1日 規則第6号

(平成18年9月29日施行)

体系情報
第12編 防/第1章 消防本部・消防署
沿革情報
昭和42年4月1日 規則第6号
昭和44年2月1日 規則第2号
昭和50年4月1日 規則第1号
昭和53年3月1日 規則第1号
平成18年9月29日 規則第30号