ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

検索

サイト内検索

現在位置

あしあと

    応急手当の基礎知識

    • [更新日:2023年12月20日]

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

     

    応急手当と救命処置

    もし家族や知人が突然に病気やケガで倒れたなら、また倒れた人を発見したらあなたならどうしますか?

    いつ、どこで、家族や知人などが、けがや病気で倒れるかわかりません!
    このようなとき、病院へ行くまで、また救急車が到着するまでに、家族や知人などでできる手当を「応急手当」と言います。
    けがや病気の中には、脳卒中などの原因で急に意識が無くなり、呼吸・心臓が止まってしまうものや、池・川などで溺れたり、喉にお餅を詰まらせ、呼吸ができなくなって心臓が止まってしまうもの、交通事故などで大けがをして、大出血のためにショック状態になり心臓が止まってしまうなど、特に命にかかわるものがあります。このときに役立つ応急手当を「救命処置」と言います。

    救命の連鎖

    急変した傷病者の命を救い、社会復帰させるために必要となる一連の行いを「救命の連鎖」といいます。救命の連鎖の1つめの輪は「心停止の予防」、2つめの輪は「心停止の早期認識と通報」、3つめの輪は「一次救命処置」(心配蘇生とAED)、4つめの輪は救急救命士や医師による高度な救命医療を意味する「二次救命処置と心拍再開後の集中治療」の四つの輪が途切れることなく、すばやく繋がる事で救命効果が高まります。

    改定第6版 応急手当講習テキスト

    応急手当講習テキスト(一般社団法人救急振興財団)より 

     「救命の連鎖」における最初の三つの輪は、現場に居合わせた市民により行われる事が期待されます。 

    市民が心肺蘇生を行った場合、何も行われなかった場合に比べ生存率・社会復帰率は倍以上となり、AEDによる電気ショックを行った場合には、行われなかった場合に比べ5倍以上となります。(令和4年版 救急救助の現況より)
     

    救命処置、応急手当の方法

    お問い合わせ

    生駒市消防本部
    警防課救急係
    電話番号:0743-73-0119(内線)410

    [公開日:2019年9月1日]

    ID:6235